
  |
 |
|
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎12/27(水)晴天
一足早い冬季休暇をとって、21日から長崎県の対馬と壱岐に行ってきました。
7:30 羽田発の飛行機に乗り 9:40 福岡着。
10:30 博多港発のジェットフォイル(時速約80kmで海上を走る高速艇)に乗船し、
いざ対馬の厳原(いづはら)港に向かい出港した。
ここまでは順調だったが、波の対馬の島影はまだまだ遠かった。
途中の停泊地・壱岐の芦辺港から対馬間を運航中に
なんらかの浮遊物を吸込み、ジェットフォイルの翼走ができなくなった。
この日は強烈な寒波の到来で、風が強く波も高い。
エンジン停止中は船の揺れがすさまじく、船酔い客が続出。
結局、船は低速運航で壱岐に引き返すこととなり、
ほうほうのていで12:00頃に芦辺港に帰港。
港でダイバーによる除去作業を試みるが、水中作業では除去できず。
夕刻まで芦辺港ターミナルで足止めを食らい、
はからずもこの日は壱岐で泊まることになった。
翌22日、壱岐の郷ノ浦港から 12:35発のフェリーに乗船、
当初の予定から26時間遅れて、14:45 対馬の厳原港に上陸できた。
思わぬアクシデントにより、4泊5日の予定が実質3泊4日になってしまったが、
対馬・壱岐とも最低限のポイントは回ることができた。
無事に帰れたことで、これでまあ良しとする。
今年の更新はこれでおしまいです。
来年の対馬・壱岐の更新をお楽しみに。良い年をお迎えください。
◆『持統天皇と男系継承の起源』武澤秀一 ちくま新書 を読む
◆『ドゥルガーの島』篠田節子 新潮社 を読む
◆『獅子の血戦(下)』ネルソン・デミル 講談社文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎11/26(日)曇り
埼玉県東秩父村の「大内沢の御嶽大神」をアップしました。
◆『ワカタケル』池澤夏樹 日本経済新聞出版 を読む
◆『歩いてみて解けた「古事記」の謎』宮崎正弘 扶桑社 を読む
◆『廃仏毀釈―寺院・仏像破壊の真実』畑中章宏 ちくま新書 を読む
◆『ひそかに胸にやどる悔いあり』上原 隆 双葉文庫 を読む
◆『獅子の血戦(上)』ネルソン・デミル 講談社文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎11/1(水)晴天
埼玉県秩父市の「即道神社の爪彫石」をアップしました。
◆『明治天皇の大日本帝国 天皇の歴史7』西川 誠 講談社 を読む
◆『天皇と宗教 天皇の歴史9』小倉慈司・山口輝臣 講談社学術文庫 を読む
◆『斬奸状は馬車に乗って 時代短篇選集』山田風太郎 小学館文庫 を読む
◆『ナイト・ホークス(上)』マイクル・コナリー 扶桑社ミステリー文庫 を読む
◆『ナイト・ホークス(下)』マイクル・コナリー 扶桑社ミステリー文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎10/5(木)晴天
埼玉県秩父市の「秩父神社の神降石と亀の子石」をアップしました。
椅子とリュックが合体した「ispack(イスパック)」というアイデア商品を買った。
ここ数年、500〜600m歩くと左足に疼痛・しびれが生じて歩くのがつらくなる。
しばらく座って休んでいると治まるのだが、
少し歩くと再び痛くなり、これを何度もくり返すことになる。
こうした症状を「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ぶらしい。
歩けなくなったとき、そこに運よくベンチでもあればいいのだが、
そんな都合のいい僥倖は、まず起こらない。
あれこれ考えた末、こうなったら椅子を持ち歩くしかないと、
リュックに入る軽量の折りたたみ椅子を探したが、
リュックに入る椅子は座面の高さが低く、座り心地が悪い。
椅子の出し入れも、頻繁になるだろうと考えると、
アウトドア用品店で ispack を見て、これだ! と思ったのだ。
先月、このリュックを背負って埼玉県まで巨石取材に行ってきた。
今回、長く歩くことはなかったが、いつでも座れるという安心感があった。
無理せず、休み休み歩いていこう思う。
◆『神話から歴史へ 天皇の歴史 01』大津 透 講談社 を読む
◆『正義の孤(上)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『正義の孤(下)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『QED 〜ventus〜 熊野の残照』高田崇史 講談社文庫 を読む
◆『闇に問いかける男』トマス H.クック 文春文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎8/23(水)曇り
神奈川県厚木市の「七沢の亀石」をアップしました。
4年前になる亀石の撮影時、林道から入った沢筋の道で、 カメラのレンズを立木にぶつけ、ズームの動きに不具合が生じてしまった。
よって、この日はサブ機(FUJIFILM X100S)のみでの撮影となった。
そんなアクシデントがあり、亀石のアップを控えていたが、 あっという間に4年が過ぎてしまった。
再撮影の機会があれば改編したいと思いつつ、遅ればせに更新する。
◆『海童と天童 対馬からみた日本の神々』永留久恵 大和書房 を読む
◆『古代日本と対馬』永留久恵 大和書房 を再読
◆『忘れられた日本人』宮本常一 岩波文庫 を再読
◆『私の日本地図 15 壱岐・対馬紀行』宮本常一 未来社 を読む
◆『金達寿小説集』金達寿 講談社文芸文庫 を読む
◆『遊戯する神仏たち 近世の宗教美術とアニミズム』辻 惟雄 角川書店 を読む
◆『藪の中・将軍』芥川龍之介 角川文庫 を読む
◆『駿女』佐々木譲 中公文庫 を読む
◆『ダーク・アワーズ(上)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『ダーク・アワーズ(下)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『スクール・デイズ』ロバート・B・パーカー ハヤカワ・ミステリ文庫 を読む
◆『忍び寄る牙』ロバート・B・パーカー ハヤカワ・ミステリ文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎7/12(水)晴天
三重県伊勢市の「伊勢神宮/滝祭神」をアップしました。
◆『老年の読書』前田速夫 新潮選書 を読む
◆『イワン・イリッチの死』トルストイ 岩波文庫 を読む
◆『聖地巡礼 コンティニュード 対馬紀行』内田樹×釈徹宗 東京書籍 を読む
◆『教養としての宗教入門』中村圭志 中公新書 を読む
◆『ヤマトタケル 巫覡の王』戸矢 学 河出書房新社 を読む
◆『躍動する中世』(日本の歴史5)五味文彦 小学館 を読む
◆『日本人が知らない 日本の戦争史』豊田隆雄 彩図社 を読む
◆『悪と仮面のルール』中村文則 講談社文庫 を読む
◆『汚名(上)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『汚名(下)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『警告(上)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『警告(下)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『乱調』藤田宜永 講談社文庫 を読む
◆『平城京』安倍龍太郎 角川文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎4/27(木)晴天
三重県伊勢市の「興玉の森と猿田彦神社」をアップしました。
4年4カ月使用したスマホの充電が1日もたなくなった。
最低限使用のライトユーザーだが、これも電池の寿命だろうか……。
仕方なく自由が丘のヤマダデンキに行き機種変更をした。
手続きは簡単だろうと思ったが、なんと3時間近くかかってしまう。
料金プランも、なぜこれほど分かりづらいのか……。
これまで払っていた料金プランは古いもので、
今はもっと安くなっているという。
だったら、払いすぎた料金を返してくれと言いたかったが
こうした分かりづらさが電話会社の策略なのだろう、とガマンした。
長時間の説明を聞いているうちに頭がカスミ、どうでもよくなってくる。
データの移行は細君にやってもらったが、
同じアンドロイドでも、機種が変われば操作も変わる。
当分の間、悩ましい日々が続きそうだ。
◆『出星前夜』飯嶋和一 小学館文庫 を読む
◆『スピノザ エチカ』國分功一郎 NHK出版 を読む
◆『最後の命』中村文則 講談社文庫 を読む
◆『揺れ動く貴族社会』(日本の歴史4)川尻秋生 小学館 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎4/7(金)曇り
三重県伊勢市の「二見興玉神社・夫婦岩」をアップしました。
◆『生か、死か(上)』マイケル・ロボサム ハヤカワ・ミステリ文庫 を読む
◆『生か、死か(下)』マイケル・ロボサム ハヤカワ・ミステリ文庫 を読む
◆『見仏記 道草編』いとうせいこう、みうらじゅん 角川文庫 を読む
◆『律令国家と万葉びと』(日本の歴史3)鐘江宏之 小学館 を読む
◆『日本の原像』(日本の歴史2)平川 南 小学館 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎3/10(金)晴天
三重県鳥羽市の「浦神社」をアップしました。
◆『ザ・ポエット(上)』マイクル・コナリー 扶桑社ミステリー文庫 を読む
◆『ザ・ポエット(下)』マイクル・コナリー 扶桑社ミステリー文庫 を読む
◆『戦力外通告』藤田宜永 講談社文庫 を読む
◆『オオクニヌシ 出雲に封じられた神』戸矢 学 河出書房新社 を読む
◆『列島創世記』(日本の歴史1)松木武彦 小学館 を読む
古代から現代まで全16巻からなる日本の歴史。
奥沢図書館に揃っているので全巻読んで見るつもり。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎2/17(金)晴天
三重県鳥羽市の「神明神社の石神さん」をアップしました。
◆『冬を恐れた女』ローレンス・ブロック 二見文庫 を読む
◆『人間晩年図巻 1990-94年』関川夏央 岩波書店 を読む
◆『人間晩年図巻 2004-07年』関川夏央 岩波書店 を読む
古今東西、923人の死を記録した山田風太郎の『人間臨終図巻』。
こちらは年齢別に歴史に残る有名人の死が描かれているが、
関川夏央の『人間晩年図巻』は、1990年以降に亡くなった人々が年代別に描かれている。
この編集方針がよかったのだろう。風太郎の『臨終図巻』が「死に様」なら、
本書は「生き様」を見ているようで、まったく別物として面白く読むことができた。
気づいてみると、私ももはや晩年である。死が対岸の火事ではなくなった。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎2/1(水)晴天

1月28日土曜日、肘折温泉の雪の夜空に花火が打ち上げられた。
「10年に1度」レベルの強烈な寒波のなか、
「東北の家」の写真家・坂本政十賜氏の撮影行に同乗させてもらい、
山形県の月山の麓、日本有数の豪雪地帯で知られる肘折温泉に行ってきた。
広島と東京の雪しか知らないので、一度は厳寒期の雪景色を見てみたいと思っていたのだ。
肘折温泉は、20軒ほどの宿が軒を連ねる昔ながらの温泉郷だった。
新庄市から国道458号線に入った山間部の、3mを超える雪壁に圧倒された。
果たして辿りつけるのかと不安になったが、東北を知る坂本氏の運転は馴れたもの、
4輪駆動車の走行性能もあって、無事に宿につくことができた。
翌朝はもっと積もっていた。すっぽり雪に覆われた車をかき出すのにも一苦労する。
雪国の大変さを知らない都会人が、安易な装備で来られるところではない。
それにしても、白一色の雪の原に浮かぶ山の姿は、
精緻な山水図を見ているようで美しかった。
四季折々の風景のなかで、もっとも美しいのはこの雪景色ではないかと観取する。

白からグレーのグラデーションに感嘆する。山形県金山町の下高堂山。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎1/27(金)曇り
三重県志摩市の「上之郷の石神」をアップしました。
神経痛の足がヨタヨタして、重いカメラが持てなくなってきた。
昨年の伊勢旅行では、SIGMA fp + Art 24-70mm F2.8 を主力機として、
サブ機に PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 を使用していた。
この2台の合計で約2.7kgとなる。
この度、SIGMA の大口径 Art レンズを軽量設計の Contemporary 28-70mm F2.8 に、
PENTAX KP を Nikon Z50 に換えて約1kgの軽量化を図ることができた。
レンズの質は少々落ちるが、背に腹は替えられない。
1kgといえば、紙パックの牛乳1リットルに匹敵する。
この減量は単純によろこばしい。
◆『スサノヲの正体』戸矢 学 河出書房新社 を読む
◆『街道をゆく 壱岐・対馬の道』司馬遼太郎 朝日文庫 を読む
◆『月の王』馳 星周 角川書店 を読む
◆『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』鵜飼秀徳 文春新書 を読む
◆『潔白の法則 リンカーン弁護士(上)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
◆『潔白の法則 リンカーン弁護士(下)』マイクル・コナリー 講談社文庫 を読む
-----------------------------------------------------------------------------------------------
◎2023/1/5(木)晴天
明けましておめでとうございます。
今年もいつもながらの新年を迎えました。
昨年「田園りぶらりあ」が店じまいして、以来、本の仕入れに困っていた。
最近、その代わりとなっているのが、近所の奥沢図書館である。
私は古書店派なので、図書館では必要な本をネットで検索して、
あればその本を借りる、またはコピーしてくるという利用の仕方だった。
これまで暇にまかせて、書棚をじっくりと眺め入ることはほとんどなかったように思う。
奥沢図書館は、蔵書数こそ少ないが、どこかレトロな趣が残る古い建物にある。
ちなみに大岡山の「タヒラ堂書店」も、ここ最近なんどか行っているが
その度に店が閉まっていて、店主は大丈夫かなと心配している。
そんなこんなで、今年から図書館派でいってみようと思う。
◆『記憶のちぎれ雲』草森紳一 本の雑誌社 を読む
◆『きみ去りしのち』志水辰夫 光文社文庫 を読む

-----------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
|
|
|