高さ19m、周り60mの「河内の大石」。里山に忽然とあらわれるその巨体に圧倒される。





 江戸時代安政年間(1854-60)は三度の巨大地震に見舞われる。
 1854年12月23日(安政元年11月4日)午前9時すぎに、駿河湾から遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源とする安政東海地震が発生した。マグニチュードは8.4。ちなみに阪神淡路が7.3である。伊豆下田では、地震の15分から20分後に津波の第一波が押し寄せ、4〜6mの大波が正午までに7、8回発生し、948戸中927戸が流失、122人が溺死したという記録が残されている。
 安政東海地震からわずか32時間後の12月24日(11月5日)午後4時ごろ、南海道沖の海域にマグニチュード8.4の「安政南海地震」が発生。倒壊家屋地域は中部、近畿、四国、九州に及ぶ。
 翌55年11月11日(安政2年10月2日)午後10時ごろ、江戸を中心とした直下型の安政江戸地震が発生。震央は荒川河口付近でマグニチュード6.9。家屋倒壊1万4000戸以上、死者は1万人を越えるといわれる。

◎◎◎
 河内の大石は、安政東海地震とその後の水害がもたらした巨大な置き土産である。もとはこの地より1.6kmほどの興津(おきつ)川の上流、真富士山(1345m)の中腹にあったが、安政東海地震で崩れ、翌年8月の豪雨で土石流となってここまで流れ着いた。高さ19m、周り60mという巨石を1.6kmも押し流す自然の力は、およそ想像を絶している。
 その折の里人の恐怖と驚きは、下記の案内板「日本一安産石由来記」に、生々しく描写されている。

 山から里に滑り落ちた大石を、里人は「山の神」の化身として崇めてきた。山の神は十二様ともいって、一年に12人の子を産むとされるなど、生殖能力の強い神とされる。河内の大石が「安産石」と呼ばれるのも、こうした山の神の豊穣性にあやかろうとする里人の祈願だったのだろう。

◎◎◎
2008年3月1日撮影
大石の傍らを流れる興津川。

大石の片隅に祀られている大石神社。
安産の神としても知られる。


【案内板】

 日本一安産石由来記
 茲興津川上流 真富士山麓 清水市河内石澤に 高さ一九米 周り六十米 容姿雄大にして端麗な石英粗面岩の一大巨石を見る これは世謂安産岩で これに 高御産巣日神(たかみむすびのかみ) 神皇巣日神(かみむすびのかみ)を祭る
 巨石は真富士 龍爪火山より生まれた 時は安政二年旧七月二十六日夜半 陣痛は実に安政の大地震より 翌年の大豪雨まで二ヶ年の長きに亘った
 安政元年霜月二十八日 突如として起こった大地震は真富士連山を震撼し 岩石をとばし地鳴続き 人心恟々として 唯藪中に逃れ 念仏祈祷するのみ 続いて翌年安政二年七月二十六日には豪雨沛然として到り 正午より夜半に及び 地震にて崩れ落ちた土砂岩石を 泥流と化し流れ去った
 夜明けて空は一点の雲もなく晴れ渡り 昨日の恐ろしさは忘れたかのような好天気であった そこに純白な一大巨石が端座していた 人々の驚きは たとえようもなかった 而し総ベてを失い 忘然自失していた里人にとっては救いの主であり 頼もしい姿であった これにすがり生きる力を得んと 希ったことは当然である 時の神職 小澤岩見守清麿は 人々の気持ちを巨石に託し 前記二神を祭り 里人の加護と繁栄を祈願した
 それ以来人心は希望に満ち 生産は進み 立願すれば産婦人の安産は 勿論 子供のない人には必ず子宝を授ける 霊顕誠にあらたかであり 誰云うとなく安産石と呼ばれるようになり 毎年旧七月二十六日 盛大な祭典を挙行し 多くの参拝者の尊崇を得ている

 昭和四十一年八月二十六日 長岡弘司選文