[トップ] [前ページ][次ページ] | にこにこ算数 |
倍数算 割合に関するもんだい | |||||||||||||
[例 11] A ,B 2人の所持金の比は、はじめ 4 : 5 でしたが Aさんの所持金が80 円増えたのでその比は4:3になりました。 Aさんは はじめいくらもっていましたか? |
1. AとBの所持金の割合は 4: 5 図1のように書きます。 Aのよこの長さを 4 Bのよこの長さは5 たては 同じ長さにします。 面積が所持金の額になります。 |
![]() |
|||||||||||
2. Aの所持金が80円増えた 図を 2図のように左側に80円 分増やして書きます。 Bの大きさは同じですが A と B の割合が 4 : 3 となりましたから A のよこの長さは 4 B の長さを 3 として 図2のように表わします。 |
![]() |
||||||||||||
Bの所持金を1 としたときの Aの割合をもとめてみます。 Bを1とするとAは 4/5 なぜ ?? Bのよこの長さ5 を5で割ると 5/5 となって これは 1. 同じようにAのよこも5で割ると 4/5 となります。 すなわち Bの所持金を1と すると Aは Bの4/5 にjなります。 |
![]() |
||||||||||||
図4で同様に Aの所持金が80円増えた図でも Bの所持金を1とすると Aは4/3. なぜ ? Bのよこの長さを3で割ります。 3/3 すなわち 1 Aの80円を加えたよこの長さは4 も3で割ると 4/3 となり Aの所持金は Bの4/3 となります。 |
![]() |
||||||||||||
図5をよくみると 新しいよこの長さ ? 4/3 と 4/5 の差 うす紫の よこの長さが分かりそうです。 4/3 − 4/5 =8 /15 たての長さ は 面積 ÷よこ から 80 ÷ 8/15 = 150 Aの始めの所持金は ブルーの 面積ですから たて が 150 よこ が4/5 面積は 150 x 4/5=120 答えは 120円 |
![]() |
||||||||||||