夕焼け小焼けTop   パープルドリーム


  夕焼け日記  
    
  
<<前のページ | 次のページ>>
2005年1月31日(月)
美容院へ

襟足が伸びて気になっていたので、今日は美容院へ行った。いつもすぐにパーマの気が「取れてしまうので強めにパーマをかけてもらった。

仕上げをしながら私の髪はすぐに前髪や横の髪が下へ下がってしまうので、前髪を上げたときに髪の根本の所にハードスプレーをかけて固定させる事、横の髪もブラシで内巻きにしてドライヤーで熱風と冷風でカールをしっかりつけて、その後後ろからブラシをいれて外側へ巻くように形つけるようにとアドバイスしてくれた。

鏡の中の髪型はなるほどかっこよく決まっていた。このワンポイントアドバイスいつまで覚えていられるだろうか。

夕食に一度試したかったほうれん草とジャガイモのニョッキを作った。
ほうれん草をゆでている間にジャガイモ2個をラップに包んでレンジで7分加熱。ゆであがったほうれん草をみじんに切って、粗熱を取ったジャガイモの皮をむいてつぶして粉大さじ7杯と卵1個混ぜて、沸騰したお湯にスプーンで団子状にしながら入れて5、6分ゆでてざるに上げておく。

バターでスライスした玉ねぎを炒めて、しんなりした所へ小麦粉大さじ1杯振り入れ、牛乳600cc加え固形スープの素を2個と塩コショウ少々で味を調える。ここにニョッキを入れて暖めて出来上がり。ほうれん草を一把使ったが多すぎたようだ。味はまあまあというところ。

ああ今日で一月もおわりだ。

2005年1月27日(木)
ハーブ教室

今日は午前中、友人に誘われて近くの電気屋さん主催の「ハーブ教室」に参加した。

早めに着いたので昨夜PCの画面の最大化や最小化をする表示が数字になってしまうトラブルが発生して、夜遅くまで調べても直せなかったので、電気店の主人にメーカーの方に問い合わせて欲しいと頼んだ。

午前の部は8名参加で千葉の「サン農園」の方が講師に来てくれて、まずいろいろなハーブの香りをかいだり効能などの説明をしてくれた。出席者は年配者が多いので、しばしば健康食品等の話に脱線した。

メインははバジルペーストを作ることだった。
バジル200g、オリーブオイル400cc、 クルミ35g パルメザンチーズ35g ニンニク12g 塩12g ビタミンC(レモンでも可)1g。バジル以外のものをまずミキサーに入れて回す。次にバジルの葉を少しずつ入れながらペースト状になるまでミキサーを回す。出来上がったら空気に触れると色が黒くなるので、すばやくビンなどに移すし冷蔵庫で保存する。

これをスパゲッティにまぶして食べたがグリーンの色が綺麗で美味しかった。ハーブティーも入れた。レモングラス8にレモンバーム、ペパーミント2の割り合いで想ったより濃い色に仕上がって香りが良かった。そうそう幾種類ものハーブを盛ったサラダも食べた。

ペーストは小瓶に詰めてお土産に頂いた。カモミールティーは電気店からのお土産。他にハーブの詰め合わせとハーブティを分けてもらった。通信販売やネット販売もしているというので、ネットで確認した

午後ネットでPCのトラブルを検索して、フォントキャッシュの破損とわかった。ttfCacheを削除すればいいらしく、対処してくれるファイルをダウンロードして解決できた。やれやれ。

2005年1月25日(火)
沈丁花が咲いた

今日こそはと、しばらくぶりに散歩に出かけた。公園の紅梅はもう5分咲きになっていた。新しいデジカメで枝ぶりの良さそうなのを選んで写した。林の中には椿の花もまだ残っていた。背の高いユリの木の天辺には蕾も見えたが傍らの立て札には花は5〜6月頃とある。

近くのスーパーに入ってスナックエンドーを見つけた。スナップエンドーとも言うらしいが、ここではスナックと書いてあった。隣にはさとうさやもあった。これと一緒に煮ようとがんもどきも買った。

家に帰ると郵便受けに「郵便物お預かりのおしらせ」が入っていた。主人の新しい運転免許証が届いたようだ。再配達の依頼を電話でするのに主人はお知らせの葉書になにやら書き込んでいる。「電話すれば良いんじゃないの?」というとどうやら自動音声でじぶんで番号を押すのだが、間違えないようにと注意書きがあるからと、ひたいに皺を寄せている。

インターネットでも受け付けているようなので、私がサイトにアクセスして入力した。簡単だった。

今日はほんとに暖かいなと庭の沈丁花をみると、蕾が2輪開いているではないか!!。まだ一月だというのに。


牛乳屋さんから貰ったカレンダーにのっている、レシピのなかから前からやってみようと思っていた
カッテージチーズを試した。

牛乳400ccを火にかけて沸騰する前に止めて酢大さじ2杯と塩少々入れてかき混ぜる。
粗熱が取れたらペーパータオルで漉して、出来上がり。スナックエンドーをゆでて、先程のチーズにわさび、醤油と、砂糖それぞれ少々入れたものと合えた。

本当はすりおろした玉ねぎとマヨネーズも入れるのだが生憎マヨネーズを切らしていた。^_^;
チーズを漉して残った汁に塩とトマトを入れてコンソメスープにした。
意外と簡単で美味しかった。(^。^)v

2005年1月23日(日)
大根

今朝玄関のドアを開けると、食事会のリーダーのOさんがにこやかに立っていた。胸もとに新聞紙で包んだ長いものを抱えていた。「大根がお好きだとおっしゃっていたので、我が家の大根をお持ちしました。」といって、家庭菜園で採れた大きな大根をくださった。

先日Oさん宅で次回の食事会の打ち合わせがあった際に主人が毎日大根を食べる話をしたのを心にとめておられたのだ。

アメリカ生活の経験があるとかで洗練された家具調度に囲まれたリビングを拝見したばかりなので、畑で大根を収穫する姿が想像しがたい。

まず、見事な葉をゆでて、昼食のそばに入れて食べた。

夕食の食事の準備をしていると田舎の姉から電話があった。先日干し柿を送ってもらったお礼に出した絵手紙が届いたのだ。とても出来栄えを褒めてくれた。思い切って描いてみてよかった。♪

冷蔵庫に牛乳がたまってしまったので、ホワイトシチュウを作ることにして、鍋にマーガリンをとかしてビンに入れておいた粉を大さじ2杯いれて・・・あっと気がついた。片栗粉だ〜。幸いまだマーガリンとまじっていなかったので、大急ぎで火からおろして片栗粉をとりのぞいた。
改めて小麦粉を入れてルーを作った。やれやれ。

食後に取り除いておいた片栗粉で葛湯を作った。どんぶりに半分ほどの量ができたがこれを私一人で食べてしまった。\^_^;食べ過ぎ〜

2005年1月17日(月)
お年玉年賀葉書

昨日今年の年賀葉書の抽選があったので、当選番号を新聞で確かめた。一番上の葉書の番号がしも4桁まで合っている!!そんな馬鹿な、もう一度一桁目から見ていくとやっぱり同じだ。

3等賞で「地域の特産品小包」。あとは4等が一枚当たった。ここ数年4等ばかりだったから、今年は大当たり。こいつは春から演技がいいわい\(^。^)ハシャギスギ

♪年賀状の枚数を多く買いすぎてだいぶあまってしまった。切手に替えてもいいのだが、絵手紙のように絵を描いてみようと思いついて、筆ペンで花の輪郭を描いて、手持ちの顔彩で色付けしてみた。

結構いけるかもと自己満足。早速田舎の姉に出してみよう。

2005年1月14日(金)
百合根

今日こそ今日こそと思いながら散歩に出かけないでいる。
寒くて起き出してからの動作が鈍くなっているのだ。昨夜寝る時主人が今日は暖かいから虎之助は布団には入らないだろうと言った。

なるほどいつも私の布団の足元の方に入るので私は足をひっこめて寝るのでどうも安眠できないような気がするのだが、今朝は確かに猫は自分の猫つぐら(寝床)にはいっていた。
気温を敏感に感じわける能力はたいしたものだ。

パソコンに向かって腰をあげない私をおいて主人は買い物にでかけた。百合根を買ってきてとたのんだ。お正月も過ぎたので、安くなっていたようだ。
先週百合根と高野豆腐の煮物をしたらとても美味しかった。昨日飛鳥さんの詩を選んでいたら、木蓮が百合根であったらという文句があった。その個所を入力する際に、ほこほこしてうす甘い味が蘇った。

今日は2個も入っていたので、前より多めに作ろう。(^^ゞ

2005年1月8日(土)
お年賀に

松の内もあけてしまったが、田舎の菩提寺から届いたカレンダーを届がてら東中野の姉(崇子さんの母)の所へ出かけた。電車はすいていたので昨日主人はバスで座るのをためらったと話していたことを思い出しながら、優先席に悠々とかけて飛鳥さんの私家本の小説をゆっくり読んだ。

姉の所には11時ごろついた。姉は私の来るのを待っていて朝から何も食べていないというので持参したお弁当(京樽の)をすぐに食べた。器がお正月らしい華やかな模様なのであとで何かに使えるかもと取っておく事にした。こうして物は溜まっていくのだと笑いながら。

姉の手本といってはおこがましいが絵葉書サイズに描いた、スミレとデンファレの絵をとても喜んでくれた。これなら気軽に描いて送れそうだ。夜は自治会の会合があるので3時前には腰を上げた。


夜7時半から会館で会合。早めに行ったので会場は座席のセッティングは終わっていたが誰も見あたらず、2階で資料の印刷に時間がかかっていたようだ。話題の中に頻発する空き巣の事があった。発生する時間帯は午後4時〜7時頃とか。

有志による夕方のみまわりが行われているが、留守宅は一目で判断がつくそうだ。留守にする場合はラジオをつけて、音を流しておくのもいいらしい。それと近づくとパッと明かりがつく装置。

会計からは経費節約に無駄なコピーを控えて欲しいと提案があった。各戸配布物を極力回覧でとも言っていたが、回覧では重要な事柄もろくに見ないで廻す恐れもあるなと気になった。

こんなところも世知辛くなってきたのかな。
(-_-)

2005年1月4日(火)
三が日も過ぎて

今日から仕事始めの人も多いことだろう。TV番組も今日からは通常の編成にもどりつつあるようだ。大晦日から来ていた姉も帰り、又静かに時間は流れて行く。

旧友達からの年賀状には、今年こそ会いたいねという言葉が書かれていて、それぞれの懐かしい
顔が浮かんで来る。中には福島と、茨城に離れている友人同士が丸の内でばったり出会ったという
文面もあってびっくり。

今年こそ、今年こそと言いながら、またすぐに年末がやってくるに違いない。
ともかくも健康で平穏な一年で有りますように。