夕焼け小焼けTop   パープルドリーム


  夕焼け日記  
    
  
<<前のページ | 次のページ>>
2005年2月28日(月)
おれおれ詐欺?

今日は自治会の仕事で、県と区からの広報紙3月号を配布して廻った。
明日はもう3月なのだ。

昨日今話題のmixiに登録できた。前からどんなだろうと興味を持っていたがなにしろ知人からの招待がないと覗けないとの事なので、いつか巡ってくるかなと思っていたら、意外と早く近辺でmixiがどうたらこうたらと見かけるようになって、ついに崇子さんから招待メールが届いた。

昨夜慌しく登録して、日記などを書き込んだり、お仲間を訪問したりと忙しい時間を過ごした。どんどん通信世界も様変わりしていくのだなと実感した。

午後電話に出た主人がしばらく怪訝な話し振りをしていたが、出先からの長男からの電話だったようだ。「おれ、おれ」っていうからオレオレ詐欺かと思ったらしい。そういえばめったに息子と電話で話す機会がない我々なのだ。
(^。^)

2005年2月24日(木)
オペラ座の怪人

観たいみたいと思っていた映画「オペラ座の怪人」を観に出かけた。
センター南駅前は前より人の往来が多いように感じた。チケット売り場は並ぶ事もなくすぐ買えた。席は後ろの中央で両脇に座る人もなく快適だった。

あらすじはオペラの主役が緞帳の下敷きになって怪我をしたことからクリスチーナが代役を務めることになって、その歌声は聴衆を魅了する。これはオペラ座の地下に住むファントムの仕組んだ事なのだが・・・・

物語はともかく、劇場に響きわたる音楽と歌が素晴らしかった。ただ今日は気温が低かったのかエアコンの風で足元がスース-してトイレに行きたくなり我慢しきれず終わり近くなってトイレに立ってしまった。終わりは入り口近くの空き席に座って鑑賞したのが残念だった。

夜セゾンのポイントで交換したパスタ用の鍋で菜の花をゆでてみた。中に水きりカゴがついているのでゆで上がりにさっと引き上げられて便利だ。
菜の花は水でさらした後あわせ出汁につけて冷蔵庫へ入れた。

味わうのは明日に。(^^ゞ

2005年2月23日(水)
春一番

アルバイト先でPCのニュースを見ていた人から「春一番が吹いたようだ」と聞いた。
午前中は社内にいたので突風に遭わずに済んだ。午後納税証明書をとりに四谷まで出かけたが、その時はそれ程の風ではなく心配したほど髪も乱なかった。

税務署からの帰り新宿通りに出る手前に店頭に絵葉書が並んでいる店が会ったので中をのぞいて絵手紙用の葉書を買った。

買ったと言えば朝電車の乗り換えのホームで「散歩の達人」を見かけた。横目で見て下のホームへ降りた所の売店でも見かけたが電車が気になって買いそびれた。

電車を下りて地上に出てセブンイレブンの雑誌が歩道側に見えるように並べられていてそこでも「散歩の達人」が目をひいた。後戻りして中へ入り購入した。

仕事から帰ると、おお!!花吹雪さんから絵手紙が届いていた。それも絵手紙歳時記で感動したものだ。

花吹雪さん有難うございます。私も頑張って描きますね〜。(^o^)丿〜

2005年2月22日(火)
写真の整理

昨夜やり残した蘭の花のファイルの整理をした。PCに取り込んだ画像のトリミングやサイズ変更など結構時間がかかった。スナップ写真をメールで送ったりして午前中は終わった。

崇子さんからもらった「喜寿の祝いDVDーR」を見ようとしたが表紙の画像が開いただけで再生されず、フリーズしてしまい、強制終了を何度か繰り返したためか、マイコンピューターからDVDが検知されなくなってしまった。(T_T)

PCで忙しい(?)私に代わってお使いに行った主人が気を利かして来月食事会で作ろうとしている鶏ささみ肉を買ってきてくれた。

筋をとってごまペーストと醤油、酒につけて暫くしてから、小麦粉をまぶしたものと、片栗粉でまぶしたものとニ通りフライパンで焼いてみた。片栗粉の方が綺麗に仕上がった。

三度目の試食なのでいささか食傷気味だ(笑)

2005年2月21日(月)
国際蘭展

早めにと水道橋に着いたらすでに花咲場ばば〜さんとララ☆さんが改札口前で待っていた。まもなく崇子さんも着いて、東京ドームへ行くと開園を待つ人の行列が出来ていた。

入場と同時に入賞作品の展示コーナーを目指したが周りは人人人で近くに寄れず写真は人々の頭越しにシャッターを押した。11時に花時計のところに集合と言う事にしてめいめい事由行動ということに。

作品の展示にも工夫が懲らされていてどのコーナーも見事だった。中には雛人形や、猫などのぬいぐるみを配して微笑ましい作品も。写真も沢山撮ってやがて11時になり花時計のところに集合。

考える事はみな同じらしくてここには待ち合わせの人の群が出来ていたが長身の花咲ばば〜さんのでポニーテールが目に入って助かった。

観覧席で売り子さんからコーヒーを買ってちょっと休憩した後、途中参加のみっこちゃんとドームの外で合流して文京区役所の25階で昼食をとりながら歓談。
食事の後はカラオケの店を探して入った。皆さん声量も豊かで上手なのには感心した。

楽しい時間はあっという間に
すぎて4時頃散会となった。
写した写真の枚数が多くて確認作業に手間取り深夜になっても終わらなかった。
のこりは又明日。

2005年2月17日(木)
班会合

今日こそは、と早起きをして(寝坊ぐせがついているので)税務署に出かける準備をした。久しぶりに川沿いのサイクリングコースを歩いた。中ほどで右足から痺れが出てきてお尻のほうまで広がってきたが、少し速度を落として足首を回したり川のカルガモを眺めたりしていたら、また感覚が戻ってきた。

税務署についたらすでに駐車場に入る車が道路に並んでいた。
申告書受付はすぐに済んだ。納税は自動引き落としで4月になるとの事。主人の分は2,3ヵ月後に還付金が振り込まれるらしい。

しかし今月の年金の支払い通知によると税額が驚くほど多くなって、手取り額が減っている。
先行きがまことに心細い。

夜自治会内の会合があった。例年この会で次年度の役員の確認や自治会への要望などを話し合う。全体会が1時間ほどあって、その後班毎に別れて話し合いが行われた。

私の班は特に問題もなくすぐに済んだが隣の奥さんの話ではつい最近「振り込め詐欺」の電話があったという。電話で「お宅のS君がサラ金からお金を借りて・・・・」と話し始めたが、その時S君は在宅していたので「本人がいるけど・・・」というとガチャンと電話が切れたそうだ。

こんな身近に詐欺の手が忍び寄っているとは。

2005年2月11日(金)
喜寿の祝い

今日は姪の崇子さん宅に、彼女の母親の誕生(喜寿)祝いに出かけた。すでに主役の姉も崇子さんの息子夫婦、娘(Hちゃん)も集まっていた。姉は今朝福島にいる一番上の姉からお祝いの電話をもらったといっていつのまにかとってしまった年齢の話で笑ったと楽しそうに話していた。

そのうちすぐ上の姉も到着して食事になり、まずバースデイケーキの蝋燭を姉は一息で吹き消した。一息で消さねばと緊張したようだ。

崇子さんの主人のよしさんが何かと気を配りながらビデオ撮影まで引き受けて忙しく立ち回ってくださった。皆陽気な人ばかりで北海道旅行や、中華街の旧正月のまつり風景のビデオを観たりカラオケをしたり、笑い声の絶えない楽しい時間を過ごした。

ふと気が着くともう夕方になって慌てて白髪三人姉妹は腰をあげた。台湾土産のチョコレートやかわいい人形のマグネットもいただいた。

帰りの電車で借りて来た本のページをめくって読み出したら、あれ?読んだ記憶がある。これは前に崇子さんにあげたものかもしれないと気が着いた。でも細部は忘れているのでまた読み返そう。

2005年2月10日(木)
音と映像を楽しむ

2月、3月、4月は自治会評議員として、自分の班意外の3班に回覧物や配布物を届けるj順番がまわってきた。昨日は2度も配布物が総務から届いた。そのたびに私がトイレに入っていたとかで応対に出られなかったので、主人がぶつくさ文句を言っていた。

総務へも別々のところから届いたらしいのだから仕方がないのよと、フォローする。これでもひところに比べて格段に回覧物が少なくなったように思う。

今日は午後から電気店の2階の「コミュニティーサロン」で「音と映像をたのしむひととき」が開かれて招待された。その部屋にいつも置いてあるTVより更に大型のTVが据えられて、スピーカーもTVの両サイドと部屋の後ろの両隅に置かれてより臨場感を味わえるようになっていた。

DVDで音楽のコンサートを楽しんだ。映像は世界遺産やアニメなどを観た。合間にはアップルパイとハーブティをいただいた。女性は友人と私だけであとは男性だった。家庭にホームシアターを設置するとなるとやはり決定権は男性なのかも知れない。

我が家はまずリホームが先だがそれも飼い猫が存命中は到底無理のようだ。それにパソコンも動きが重くなってきているしそろそろ買い替え時。PCのパンフレットはもらったが、次の売り出し日まで待つことにした。

2005年2月4日(金)
食事会

食事会の献立の中の、大根と里芋の柚子みそを私が担当する事になって、初めてなので昨日から準備をした。まず、里芋4袋ぶん皮をむきなるべく同じ大きさになるように切りそろえ、面取りをしてから、さっとゆでてぬめりを取り、だし昆布をしいた鍋でやわらかく煮た。

芋を煮ている間に大根を3センチの輪切りにして皮をむき、裏に十字に切り込みを入れて
、角を面取りして米のとぎ汁で柔らかくなるまでゆでた。20人分なのだが、青首の部分や尻尾の方はのぞいて中ほどのいいところだけとったら14切れほどになってしまった。かなり太いので一人半分にしようと考えた。

今朝は、昨日下煮した大根を出汁で煮たり、里芋も煮崩れないように蒸してみた。煮あがった大根はひとまわり小さくなったので、あわてて我が家の予備の大根で6切れ輪切りにして
とぎ汁が無いので生米を一握りいれてゆでて、追加した。

会館へ各自準備した食材を持ち寄って、お皿に盛り付けをしていたら、先輩が以前里芋を担当して大きさをそろえるのに苦労したので二度とすまいと思ったと言う。(私も苦労しました)

メインは鍋料理なので、お年よりの間に私達ボランティアがついて、とりわけてあげた。
皆さん楽しくおしゃべりをしながら美味しそうに食べてくれた。
食後はいつものように、童謡などを大きな声で合唱した。

夜のおかずに大根や里芋の面取りをした部分とだしを取った昆布に豚肉を加えて煮付けてみたら、これが結構美味しかった。
       

2005年2月2日(水)
嬉しい便り
今日の仕事は予定外の事が割り込んで、源泉徴収票を作成できなかった。
どうせ皆確定申告をするので、来週でも間に合うだろうと定時で切り上げて来た。永田町駅で乗り換えるホームへ行く途中のお店でベビーシュークリームを買った。

家に帰るとテーブルの上に花吹雪さんから絵手紙が届いていた。2枚も!!。
花吹雪さんのブログ「絵手紙歳時記」に触発されて、自己流で描いた絵手紙を送ったのでそのお返しに、頂いてしまった。

花吹雪さん有難うございます。



2005年2月1日(火)
三等の米が届いた

フレーム今日はボタニカルアートの日。前回から「プりムラポリアンサス」を描いている。描き始めた時の花はすでにしぼんで中から新しい花が出ている。

家の中に置いたので日照不足で色が薄くなってしまった。それでも葉の様子は見れるので、また教室に持って行った。皆さんそれぞれ仕上げに入っていて素晴らしい出来だ。皆の作品を見て歩いたり自分の絵に手を入れたりしているとあっという間に時間が過ぎてしまう。

帰りに老人会で使う野菜を買おうと思っているので終了とともに帰ろうとしたが、やはり食事に付き合ってしまった。食後本屋さんで絵手紙の本を物色したがぱらぱらとめくって筆の持ち方などを見て何となくかけそうな気がしたので、買うのをやめた。

先日お年玉のふるさと特産品のカタログを借りていたので(私はもらえるものと思っていたのだが局にカタログが余分にないらしい)郵便局に返しに行った。ついでに余った年賀状を50円切手と交換してもらった。

そこからスーパーに寄って里芋4袋買ったら結構重くて絵の道具もあるので他の買い物はできなかった。家に帰るとお年玉の賞品の米が届いていた。調度そろそろ買わなければと思っていたので助かる。

昨夜の残り物などで夕食を済ませて、この日記をつけるだんになって思い出した。
主人の誕生日だ〜。「忘れてた!お父さん誕生日だね」といったら「何もしなくていいよ」そういえば前から何もいらないと言われていたっけ。「おめでとう」といって拍手をいっぱいしてあげた。