火山岩特有の赤褐色をした巨大な岩塊。飛石と同じ岩は、吾妻川沿いで多く見つかる。





 利根川に架かる大渡橋を南下し約500m。交差点の左、大きなイチョウの木の下に、朱い鳥居と岩神稲荷神社と書かれた赤い幟が見える。各地の地方都市のどこにでも見られる一律化した風景のなかに、忽然とあらわれる高さ約9.6m、周囲60mの岩塊。やはり奇妙な景色である。今風に言えば「キモい光景」か? キモいのは外見だけではない、むかし、ある石工がこれを石材に用いようとノミを入れたところ、真っ赤な血が流れ出した。といういわくまである。

 ここから東に約20kmの地点に、戦後最大の考古学的発見といわれる岩宿遺跡がある。昭和21年、行商人・相沢忠洋が、切り通しの赤土層の断面から黒曜石で作られた槍先形の石器を発見する。当時の考古学の常識では、赤土層から石器が出土するはずはないと考えられていた。その頃の関東平野はいちめんの火山灰地で、人間が住める環境ではなかったと考えられていたのだ。この発見が、日本における本格的な旧石器時代研究の幕開けとなり、昭和28年に、関東ローム団体研究会が発足し、関東ロームの知識は一新する。
 赤土層とは関東ローム層と呼ばれ、関東地方をおおっている第四紀に堆積した火山灰に由来する赤褐色の地層である。南関東の堆積物は、古富士山、箱根山など、北関東の堆積物は、浅間山、榛名山、赤城山など上信越火山群の噴出によるものが多い。

◎◎◎
 岩神の飛石は、従来、10万年以上前の赤城山の爆発により噴出した溶岩であり、約2万年前の浅間火山の爆発 によって生じた火山泥流によってここまで運ばれたと考えられていた(下記の案内板にもそう記されている)。これに対し、浅間山研究の第一人者・群馬大学の早川由起夫氏は、浅間山の噴火に伴うものとする新説を出している。今からおよそ2万4000年前の浅間山の噴火で起きた山体崩壊による泥流が吾妻川に流入し、利根川を流れ下ってこの場所で止まったのだとするものである。

 2万4000年前のこの時代、東日本の年平均気温は今より7〜8度も低く、氷河の発達と後退がくり返されていた。海面は現在よりも約100mも低下し、日本列島の南北は陸橋により大陸とつながっていたと推定される。
 一見キモいと思われるこの岩塊に、何万年にもわたる太古の記憶が刻み込まれている。ちなみに、地球上で最も古い岩石は、カナダ北西部で見つかった火成岩で40億3000万年前までさかのぼるという。

◎◎◎
2007年11月23日撮影
岩神稲荷神社拝殿



【案内板】
国指定天然記念物  岩神の飛石
所在地 前橋市昭和町三丁目29-11 岩神稲荷神社

 周囲が約60m、高さは地表に露出した部分だけで9.65m、さらに地表下に数mは埋もれているこの大きな岩は、「岩神の飛石」と呼ばれています。昔、石工がノミをあてたところ、血が流れ出したという伝説があります。岩は赤褐色の火山岩で、地表には縞のような構造も見えます。しかし大きさのそろった角ばった火山起源の岩や石が多い部分もあります。この岩の火口から溶岩として流れ出したものではなく、火口から噴出した高温の火山岩や火山灰などが冷えて固まってできたものと考えられます。
 この地点より約8km上流の坂東橋の近くの利根川ぞいの崖では、10万年以上も前に赤城山の山崩れでできた厚い地層の中に同じ岩が認められます。このことから、この岩は赤城火山の上半部が無くなるほどの大規模な山崩れに由来することがわかります。さて前橋の街の地下には、「前橋泥流」と呼ばれる地層が厚く堆積しています。これは約2万年前に浅間山で起こった山崩れが、水を含んで火山泥流に変化して流れてできた地層です。この地層の中にも、岩神の飛石と同じような石が多く含まれています。またここは火山泥流の堆積後、平安時代以前までの間に、利根川が流れていたところでもあります。
 これらのことから、この岩は現在の坂東橋のあたりの堆積していた地層の中から、約2万年前の火山泥流によりこの近くまで押し流されてきたものと思われます。さらにその後の利根川の洪水によって、今の場所まで運ばれてきたと考えられます。岩神の飛石は、私たちに前橋とその周辺の自然の歴史とその営みを教えてくれます。
  文化庁・群馬県教育委員会・前橋市教育委員会