夕焼け小焼けTop   パープルドリーム


  夕焼け日記  
    
  
<<前のページ | 次のページ>>
2005年4月30日(土)
食べないでよかった
今朝チャイムの音で眼が覚めました。主人を起こして出てもらいました。牛乳屋さんでした。

先日オフから帰って冷蔵庫を開けるとポリ袋に入った物があったので何だろうと取り出してみると、生うどんが3袋入っていました。それぞれ種類の違う珍しいものでした。

牛乳のクーラーボックスに牛乳と一緒に入っていたそうです。二つ折りにした説明書のようなチラシもありました。
時々宣伝に新製品などが入っていることもあるのですが、今回は量が多いので、牛乳店に電話をしたそうですが、不在なのか通じなかったそうです。

翌日も翌々日も電話をしてやっと連絡が取れたらやはりよそ様の注文品でした。
それを今朝取りに来たのでした。お礼に黒酢ジュースと、コラーゲンジュースをもらいました。

サービス品と勘違いして食べてしまわないで良かったです。
2005年4月28日(木)
ゴッホ展
姉に誘われて東京近代美術館へ「ゴッホ展」を見に出かけて来ました。
http://www.tokyo-np.co.jp/event/gogh/
東京駅前から美術館まではシャトルバスが送り迎えしてくれました。
早い時間だったので、割合館内は空いていてどの絵も良く見ることが出来ました。

ひまわりの強烈な明るい絵のイメージから程遠い初期の絵、「死の床の女」とか牧師だった父親の聖書とエミールゾラの本を対比させて描かれた作品など、重苦しい作品に今まで知らなかったゴッホの一面を見た思いがしました。

日本の浮世絵に影響を受けて描いた「花魁」とその元となった渓斉英泉の「花魁」が展示されていて見比べられて面白かったです。

私は「糸杉と星の見える道」「夜のカフェテラス」が気に入りましたのでこの絵をプリントしたファイルと一筆箋を買いました。
東京駅に戻って、丸ビルの6階で天ぷら定食を食べて、品川駅でコーヒーを飲んでから姉と別れて帰ってきました。

それにしても今日は暑かったですね。(^^♪

(ゴッホパンフレット)
2005年4月25日(月)
列車事故

オフの写真の整理をしていると、TVで列車事故のニュースを報じた。尼崎駅近くで脱線した電車がマンションに衝突して転覆していた。死者、負傷者が大勢出ている模様。なんという痛ましい事故だろう。

前の停車駅でオーバーランをして、引き返したために1分半ほどの遅れが出たらしい。乗客はものすごいスピードが出ていたと口々に話していた。いったい何が起きたのだろう。

午後2度目の病院の習字のボランティアに行った。介護老人保健施設の一階に行くとすでに他の人達が揃っていた。2階の会場にはそろそろお習字をするお年寄りが集まりだしていた。

テーブルの用意をして新聞紙を敷き、その上に書道のマットとすずり、文鎮、お手本を並べ終わる頃には車椅子のお年寄り達が席についた。お手本を紙の下に敷く人、脇においてみる人と好き好きに自由に書いていた。

不自由な手で力いっぱい何枚も書く人もいて、皆一生懸命打ち込んでいた。私達は紙を取り替えてあげたり、書き上げたものを他のテーブルに運んだりと手と足になってあげるのだ。1時間ほどで皆さん一番気に入った作品を提出しておしまいにする。

後片付けをしていると大画面のTVに事故のニュースが写っているのをお年寄り達が集まってきて見入っていた。

病院からの帰りに今日はじめて会ったボランティアさんと同じ方向なので一緒に歩きながらお年を聞いたら80歳という。週2回参加しているようだ。私も来月から新たなコースのお手伝いをすると彼女に約束をした。

2005年4月24日(日)
続 テラスオフ
今朝早くお風呂に入ってから朝食はばば〜さん宅でと戻る途中
前方をひくく飛ぶ大きな鳥を見かけた。降り立った方を見るとキジに似た、大型2羽のコジュケイのように思ったので、ばば〜さんに尋ねると、この辺をぞろぞろと歩いているとの事。

昨日コジュケイの大きな鳴き声(ちょっと来い、ちょっとこい)を聞いたように思っていましたので、やっぱりと嬉しくなった。

朝食はみっこちゃんのチマキをチンして、ばば〜さんの作ったアサリの味噌汁とお漬物、梅干とで美味しく頂いた。
帰りに引き出しの中の貝のコレクションの中からお土産まで頂いた。

10時頃上総一ノ宮を発ってララ☆さんとは錦糸町で分かれた。
私とトドさんは東京駅で崇子さんと落ち合い三人で食事をした。コーヒーは別の店でと思ったのだが、生憎どこも席が取れなかったので、そのままトドさん とお別れした。

3時ごろ家に帰り着いた。
今、昨日砂浜を歩いた為か温泉に浸かりすぎか(3度入った)、足に筋肉痛が。(^_^;)
2005年4月23日(土)
テラスオフ

千葉県長生村にお住いの花咲ばば〜さん宅に手作りのテラスからご自慢のお庭を拝見しようという「テラスオフ」に参加する為、11:9分に上総一ノ宮に着くべく錦糸町駅に向かった。 参加者は花咲ばば〜さん、みっこちゃん、トドさん、ララ☆さんそして私。

ホームが長いので中ほどでララ☆さんと待ち合わせたのだがお互いに別の階段を上ったのですぐには気がつかなかった。

上総一ノ宮迄は一時間10分程で到着。改札口にはすでに皆さんが待っていてくれた。

みっこちゃんが銀杏の沢山入ったチマキをどっさり作ってきてくれたので、まずひとつづつ頂いてから、花々に囲まれた芝生の庭でバーベキューをした。
すでにばば〜さんは肉や野菜、帆立貝、魚の干物、ソーセージ、きのこ類など沢山の材料を串刺しにして準備して焼くばかりになっていた。

鶯もやってきてしきりに鳴いていた。食事の後、近くの原っぱで土筆をつんだり、九十九里浜の砂浜を散歩した。砂浜にはほとんど人影はなく遠くに千鳥が波と遊んでいる様が童謡の世界を思わせた。

夕方、みっこちゃんが宿さんの食事までに帰るとのことでお別れとなった。

夜は近くの太陽の里で温泉に入って夕食。その後カラオケをして仮眠室に入ったのは1時頃だった。


2005年4月21日(水)
雨のしずく
  

今朝雨戸を開けると、エビネの花が咲いていました。海藤や、花スオウに気をとられて上ばかり見たいたので、足元で開花を準備していたエビネに気がつかなかったようです。

夕べの雨にぬれて、どの花にも雨のしずくがかかっていました。あわててデジカメに収めましたがなにぶん未熟で、その美しさを充分捉え切れません。

ポール・ギャリコの「雪のひとひら」を読み終えたばかりだったので、ことさらに雨のしずくにこだわったのですが。

本の中では、高い空で生まれた雪のひとひらが地上におりて雪原から渓流、川へと流れながら寂しさを味わっている時に雨のしずくと出会ってともに旅をして行く、128ページの珠玉の掌編です。

ここのコミュで知った作品ですが、このような作品を愛する若い人たちがいるという事を知った事も嬉しい事です。(^^♪
(えびね ふりーじあ すおう)
2005年4月17日(日)
ホカロンは何処に貼る
気温が低くなると鼻水が出るので、念のためもう一週間分病院で薬をもらいました。軽いようなので心配な時だけ服用するようにといわれました。

暖房を入れない日の朝晩にクシャミと鼻水が出ます。厚着をしたりして対策していますが、まだホカロンの在庫があるので貼ることにして、ふとネットで効果的な貼る場所を検索してみました。

アキレス腱の上、背中、腰、おへその上、いすに座る時お尻の下。といろいろ在りました。
意外なことにこれらは、花粉症対策として実行している人が多かったのです。

調剤薬局の人から、私の症状は花粉症の疑いがあるといわれたのを思い出しました。うーん認めたくないのだけれど。

今日はお臍の上を採用してみます。(^^♪
2005年4月16日(土)
信号機の色
昨日の午後、NHKの午後の番組の「気になることば」というコーナーで読者からの質問を取り上げていました。
「信号機の色を赤、黄、青と言いますが、青は緑に見えるのになぜ青というのでしょう」というような質問でした。

信号機の色は世界共通で「赤、黄、緑」なのだそうです。日本でも初めは「緑」と言っていたらしいのが青と呼ぶ人が多く何時しか青になったというのです。もちろん色は緑のままです。

緑といっても幅があるので、最近は青色ダイオードのおかげで青に近い色に見えているとの事でした。

日本では昔は「赤、黒、青、白」の4色の呼び方しかなかったとか。明(あかし)→赤 暗(くらし)→黒 濃(しろし)→白 淡(あわし)→青 となったということです。

信号機の色は青と言われれば、青と信じていましたが、なるほど言われてみれば緑なのですね。(^^♪
2005年4月15日(金)
ネットフレンドのハグさんが

前々から、ネットフレンドのハグさん(八月真澄さん)の素晴らしい歌声のCDがあればいいのにと思っていたところ、ついに初アルバムが完成とのニュース。

サイトの方へお邪魔すると、喜びの声が流れていた。CDに収められている曲名もなじみの曲が多い。早速ほしいとお願いしたら、22日に二子玉川で手渡ししてくださる事になった。♪待ち遠しいな。

昨日は雨で寒い一日だったが「伊藤家の食卓」で広まったという新聞紙で作る花のブローチを数個作ってみた。友人に糊はたっぷり使ってといわれていたのにちょっと薄めだったかなとは思うけれど結構いい出来上がりだと思う。今日も新聞のニュースには目もくれずカラーページを物色している自分に苦笑している。

2005年4月14日(木)
昨日の朝
出勤日で、駅まで送ってくれる主人が車の準備をしているので待たせてはと、急いで台所でコップに水を注いで手に持った錠剤を口に入れて水をゴックンと飲み込みました。

あ〜、これはトローチだ。どうしよう。もう後の祭りです。私の細い食道に送り込まれてしまいました。幸いトローチは真ん中に穴が開いているので窒息の心配はありません。

管が絞まるとグリーッと痛みを感じます。電車に乗っていてもしばらくの間、この不気味な痛みにおそわれました。
口の中ならすぐに溶けるのに胃にたどるまでなかなか小さくならなかったのではないでしょうか。

知人に水虫の薬を目に注した人がいましたが、それに比べればまあいいほうでしょうね。(^_^;)
2005年4月11日(月)
新聞の切り抜き
あまり新聞を読まない私が、2,3日分の新聞紙を広げて、ローマ法王の葬儀に集まった群衆の写真や、イギリスのチャールズ皇太子の結婚式の写真をつくづく眺めました。

法王様の写真では恐れ多いし、カミラさんではダイアナさんに悪いし・・・。

やはり広告のページにしましょう。先日友人から教わった新聞紙から作る花のブローチの材料になるカラー部分の紙面を物色しているのです。

TVの伊藤家の食卓からブームになったとかで、手芸屋さんにもブローチ用の安全ピンが品薄だったと友人が言ってました。

材料は新聞紙と木工用のボンドととめ具の安全ピンがあれば簡単に出来ます。

新聞紙は用意できましたが、さて木工用のボンドが見当たりません。ボンドや〜い。
2005年4月9日(土)
ボランティアを申し込む
今朝起きるといつにも増して鼻とのどの間の粘膜がひりひり痛んでうがいをしても痛いので、思い切って近くの病院へ行ってきました。

9時前に入ったのに、患者さんが多くてだいぶ待たされまして退屈しのぎに目の前のポスターを読んでいると「ボランティアさん募集」の張り紙が目に入りました。介護老人保健施設で開かれるお習字のお手伝いとの事。(準備や片付け、介助等)

毎週月曜日とありましたので、診察が院長先生だったのでお尋ねしたら、笑顔で相談員さんに紹介していただきました。

相談室で若くてきれいな担当者から簡単な説明を聞いて、早速登録させていただきました。今月は18日(月)に伺う事になりました。徒歩2,3分のところでボランティアが出来るなんてラッキーです。♪
2005年4月8日(金)
神田川の桜

4月6日は朝からよく晴れていたので、デジカメを持って出勤した。勤務先の近くの神田川沿いの桜を見ようと思ったからだ。

朝、地下から表へ出ると前方に桜並木の花が目に飛び込んできた。
午後銀行と郵便局へ行く用事を作って、ちょっとお花も見てきますと断って出かけた。

江戸川橋の上から上流の方に向かって桜並木が続いている。川の両側の道は花見の人々でにぎわっていた。シートを敷いてご馳走を食べているグループも見かけた。

川面は桜が映り散った花びらも浮いて静かなたたずまいを見せていた。昔私はこの橋からひとつ下流の橋の近くに住んでいたことがあり、狩野川台風(昭和33年9月)の時に神田川が氾濫した記憶がある。

幸い2階にいたので窓から外の様子を眺めていたのだが道路は大人の胸ぐらい高さの水があふれて道路を横切るのも困難な様子だった。翌日水の引いた道路には様々なゴミが山のようになって異様な臭いがしていた。

あれからずいぶんと年月が経過して今ではあたりの風景もすっかり変わってしまった。つかの間センチな考えにとらわれたが、こうして満開の桜を満喫している幸せもかみしめたひと時だった。

2005年4月5日(火)
青葉パソコン横丁
お絵かき教室の帰りに、友人に誘われて
青葉区のパソコン教室をのぞいて来ました。

ボランティアのサポーターさんがが利用者の希望するところを
教えてくれる仕組みのようでした。

友人はメールの送信を希望して、指導してもらいました。
サポーターさんは65歳だとか。見回したところリタイア
された方々のように見えました。

私もお手伝いしていただけたらと、サポーターを募集している
サイトのアドレスの書かれたチラシを頂きました。

http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/index.html

帰りに友人は「感謝のカンパ」と書かれた募金箱に、何がしかの金額を入れていたようです。

月に1回程度でもよさそうなので、考えてみようかなと思います。ただ私は隣の区の住人なので果たしてどうなのでしょうね。
2005年4月3日(日)
稲光
昨日ケーブルTVで藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」を見た。かたせ梨乃扮する茶屋の女将が仲代達也扮する清左衛門に夕立の中で稲光を眺めながら「あの光で米が育つのですね」というような事を言った。

清左衛門は幼い日に母から雷の多い年は豊作だと教えられた事を回想する。

そうなのか、ただ、恐ろしいばかりであの光に何故稲の字がつくのか今まで考えもしなかった。

なんでも稲妻の高圧電流と高熱によって空中の窒素が化学反応して雨に溶け込み、天然の窒素肥料となって降り注ぐのだそうだ。(ネット検索による)

これからは少しは雷を怖がるばかりではなく、有難いと思えるだろうか。

今夜は天気予報によると各地で雷雨があるらしい。

2005年4月1日(金)
食事会
食事会は毎月第一金曜日なので、今月は月が替わるとすぐの1日。
昨日スーパーの魚売り場へ注文しておいた甘塩鮭をとりに行って、大根としいたけ、万能ねぎも仕入れてきた。

夕食の準備の傍ら出汁をとったり、大根を切ったりとすこしづつ手をつけた。夕食後少し休んでからは本格的に取り掛かった。

鮭を湯通しして皮や骨をとり、一口サイズに切って、更に一切れずつ骨を確認しながら毛抜きで取り除いた。我が家のものなら骨も皮も一緒に粕煮にするところだが、年配者用なので万が一のどに引っかかってはと念には念をいれた。腰が痛くなった。

今朝は早起きして最後の仕上げ。多すぎたかと思うぐらいの分量になってちょっと不安だったが、会場へ行って盛り付けたらぴったりの量でほっとした。

あしらいに土筆の甘辛煮や金柑の甘煮もいたので豪華な膳になった。窓から公園の桜が見えるのだが生憎桜の花は開いてくれなかったのが残念だった。

食後は今日から始まった「ゴミ分別収集のお願い」についての話がが環境担当さんからあった。
家庭ごみがプラスチック容器や包装が別になったので、今日の家庭ごみはどの家庭もびっくりするぐらい少なくなったので、ろくな食生活をしていないようで恥ずかしかったという声が聞かれた。

その後はみんなで大きな声で、「桜」「花」「北国の春」など合唱した。(^^♪