夕焼け小焼けTop   パープルドリーム


  夕焼け日記  
    
  
<<前のページ | 次のページ>>
2005年5月28日(土)
ネットで遊ぶ

気が多い私なので、ここのところ日記をさぼりぎみ。MIXIの中を巡回しているといろいろと興味のあるサイトの紹介に行き当たる。

感動的な詩やゲームやお遊び的なものまで色々ある。やらねばならない仕事をそっちのけで夢中になってしまう。
昨日は雪の結晶を作る事にはまっていくつも作ってみた。
 (雪の結晶を作るサイト)
http://snowflakes.lookandfeel.com/

(神様へのインタヴュー)
http://www.reata.org/interviewjapanese.html

出来上がったものをこの日記に貼り付けようとしていたら叔父から叔父の歌を吹き込んだテープや作詞の冊子が届いた。叔父も今年喜寿になって、これまでの事を私に知っておいてもらいたくなったのかも知れない。

昔喉自慢あらしをしていただけあって素人離れしている。東京都歌謡大会で優勝した時のトロフィーを抱えた写真も入っていた。お礼の電話をしたら、叔父が叔母の為に詠んだ俳句に絵を描いて(墨絵)欲しいという。

色のついた絵で良いかと聞いたら墨がいいとの事。またネット検索をして墨絵か俳画を勉強しなくては。

作詞、絵ともに叔父の作です。これは題名を「はぐれ鳥」と変えて上原げんと先生が作曲しています。
(クリックすると拡大画像になります。)
2005年5月27日(金)
ラッキョウを漬ける

ここ数年らっきょうを漬けてなかったが、今年こそと思い立って昨日ラッキョーと水飴を仕入れて来た。頭と根を切ってさっと洗い水が切れたところで塩をまぶしてざるに広げて夜までそのままにしておいた。

夜食事が終わってからキッチンペーパーでラッキョウの塩気をふき取りながらもう一皮向いてビンにいれ、水飴を溶かした酢を注いだ。唐辛子も一本入れた。ところが酢の量が足りなくて上の方のラッキョウが出てしまった。

今日は酢を買いに出た。お店が開店するまで近くの公園で休んでいると保育園の子供たちが保母さんに連れられて遊びに来た。公園の入り口を入ってすぐに子供達の腕や足に保母さんが虫除けのスプレーをしている。
今はこうして子供達の肌をを蚊やぶよから守る配慮をしているのかと感心した。

そういえば我が家の庭にも夕方蚊が現れるようになった。公園を出るとき上を見上げるとヤマモモの木の枝先に小さな実がついていた。
夏はもうそこまで来ているのだ。

2005年5月24日(火)
髪を夏向きに
鏡を正面から見ると、首筋から髪が覗いて見えるようになってきました。前髪のカールも重たげになってきたし。整えるのが大変です。

昨日はお習字のボランティア仲間の93歳のおばあ様から、「髪がきれいにカールして素敵ね。」と嬉しい言葉を頂戴してルンルンでしたがこの辺が限界です。

横の髪を耳の後ろにはさんでいるのを見て美容師さんが「耳を
出してみますか」というので、失敗でも又伸びるしと
冒険してみようかと思い切って短くカットしてもらいました。

美容院の庭には様々な花が咲いていますが、そのなかの苦労して咲かせたというアストロメリアを一枝いただいて帰ってきました。♪
2005年5月20日(金)
無農薬いちご
夕方友人から電話で、食事会のリーダーさんのご主人から家庭菜園で収穫した野菜をいただいて、私の分を預かったので届けますとの事。

彼女は風邪で月初めの食事会を欠席して、ようやく快方へ向かって、おととい私の留守にカーネーションを沢山届けてもらったばかりです。

丁度お礼の絵手紙を描いているところでした。あとは文字を書くばかりだったのですが、車なので到着までに間に合いませんでした。

届けていただいたのは、無農薬のいちごやスナップエンドウ、
ほうれん草でした。会のメンバーさん達全員に配ったのでしょうから、そうとうの量だったと思います。

リーダーさんは娘さんのお産のお手伝いに出かけていましたが
昨日無事お孫さんが誕生したそうです。
留守を預かるおじいさんは皆さんへ無農薬の野菜を届けながら
孫娘の誕生の喜びをも伝えてくださったのでした。

早速、食後のデザートにイチゴをいただきました。
(いちご エンドウ)
とても甘くて美味しかったです。♪

昨日はM.Yamamotoさんととどさんと崇子さんと私でオフを楽しみました。予定していたゴッホ展が長い入場者の行列が出来ていて中止したのでお茶や食事に充分時間が取れました。

今振り返ってみますと、私ときたら
博識な紳士お二の豊富な話題にひきこまれながら、ただひたすら食べ物を口に運んだり飲み物をすすったりして、とにかく
ひきもきらさず口が動いていたように思います。(^_^;)

M.Yamamotoさんととどさんと崇子さん、こんな私にお付き合いいただいて有難うございました。<m(__)
2005年5月19日(木)
一番大切なものは
古代神話の中のお話に、悪魔がある町に現れて言う事には

「お前達のものをすべて奪い取る事にするが、悪魔にも情けは
ある。たった一つだけ残して欲しいものだけは見逃してやるから明日までに残して欲しいものを書き出せ」と言って立ち去ったそうです。

さて町中大騒ぎ「金だ」「食い物だ」「家だ」「名誉だ」と。
一夜明けて見ると、町にはたった一人の人間しかいなくなっていましたとさ。その人の書いたのは「命」だったのです。

これは今日読んだ中村天風氏の「君に成功を贈る」という本の
一節です。

今夜突然、叔父(父の一番下の弟)から電話がありました。
長い事会ってないのですが、相変わらず元気な声で近況を述べた後、今までに吹き込んだ歌のテープを送るからと言うのです。
叔父は若い頃喉自慢あらしで喉自慢大会があると、仕事もそっちのけで出かけていたらしいのです。私は一度も叔父の歌を聞いた事がありませんでしたが、近いうちに聞けそうです。

ことし喜寿を迎えた叔父は今は素人発明をしたり庭仕事を楽しんでいると弾んだ声で話していました。自分は127歳まで生きるんだとも言っていました。

テープの中には自分で作詞したものもあるとか、楽しみです。
2005年5月17日(火)
こむらがえり
どなたも、寝ている最中に突然ふくらはぎがつったように痛くなった経験があると思います。
私も3日ぐらい前に、朝方痛みに教われました。必死に右ふくらはぎを揉んで、なんとか治まりました。いつもならそれで後かたなく痛みが消えるのです。

今回はしつこく今に至っても筋肉が硬く歩行時も腿が痛みます。今日は絵の教室の日でしたが、先生もこむら返りになってしばらく痛みが消えないとの事でした。疲労ではないかと言っていました。

ネットでこむら返りを検索しますと、大抵カルシュームとマグネシュームを摂取する事をすすめています。以前便秘の治療に病院でマグネシュームをもらったのがまだ残っていますが、これも効くのでしょうか。

今日コミュニティ関係を辿っていって行き着いた先でとても感動的な情報を得ました。これをもう一度みて寝る事にします。
皆様もよろしかったらどうぞ。
http://www.reata.org/interviewjapanese.html
2005年5月16日(月)
しっかり生きています
前々から自分の誕生した時間が気になっていました。
占星術とかで占う時に生年月日と時間を入力する項目があるものですから。

母はすでに他界していて聞く事が出来ません。そういえば先月のオフで姪(一番上の姉の娘)が私の生まれる時に、姉がお産を手伝ったと言っていました。ちょうど今姪が実家に帰っているので携帯にメールで問い合わせました。

朝から陣痛がはじまって午後2時から3時の間に産まれたそうですが、小さな母から1貫目もあったという私ですから大変な難産だったと言う返事が来ました。

難産の末に無事に産まれて、その後も体が弱くてずいぶんと心配ばかりかけました。
それがどうでしょう。今もこうして還暦も無事に過ぎてネット
を楽しんでいるのです。
2005年5月12日(木)
ギフト券
おととい郵便ポストに私宛の封筒が入っていました。差出人はitscomです。請求書なら主人宛のはず、はて?と開封しました。

中からポロリと「花とみどりのギフト券」が出てきました。
「このたびは「とうきゅうフローラ」のプレゼントにご応募
いただきまして御礼申し上げます。・・・・

どうも私が応募したらしいのです。いつのことか思い出せません。しばらく考えて、そういえばプロバイダーからのお知らせメールが来た時に、プレゼントのお知らせがあったような気がしました。

なにはともあれ、当選したのですから嬉しいです。♪
さてどんな花と交換しましょうか。
このギフト券失くさないように気をつけなくちゃ。(^_^;)
2005年5月10日(火)
物忘れ

ここのところ、食事会や、介護施設でのお習字の介助などのボランティアで
ちょっと忙しかった。それほど時間をとられるわけではないのだが短時間でも家を空けるとなるとなんとなくせわしく感じる。

お習字の介助はほんの2,3分のところにある病院なので集合時間の5分も前に家を出れば間に合う。ボランティア仲間が集まったところで、2階の会場に行ってテーブルの上に道具類をセットしているうちに、入院患者さんたちが集まってくる。皆さんとても礼儀正しく、熱心にお手本を見ながら書いている。

離れたところにぽつんといるお婆さんに呼ばれた。「申し訳ないんですが私まだお食事を頂いてないんですが」と言う。そういえばこの方はつい先日上の階の一寸認知症がかった人達のグループの中にいたなと思い出した。症状の改善でこちらに移ったのかなと思いながら確かめることができなかった。

その方が空いたテーブルのところに来たので書くようにすすめると「大正時代から書いたことが無いのですが、書けるでしょうか」と言いながらも一生懸命二文字書いて署名も腕が震えると言いながらも「大丈夫線はしっかりかけてますよ」というと最後まできちんと、見事に書いた。

渾身の力を出し切った感じだった。「疲れましたね〜。とても良く書けましたよ。」と声をかけると両手で目を押さえて涙ぐんでいた。前回上の階では二文字目の時は根気が無くなったのか小さな字になって投げやりだった記憶があるので、今回の気力に感動した。

明治43年生まれだとか。ボランティアをしているお仲間の93歳の方を呼んで相手をしてもらうと二人で仲良く話をしていた。

編み上げたレースの小袋を送る為の封筒が見当たらず、主人に尋ねるとゴミに出したと言う。せっかくとって置いたのにと文句を言っていたのだが、先程
PCの音声がイヤホーンを通してしか聞こえないので設定を変えたいとマニュアルを探して机の下を覗いたら、そこにちゃんと封筒が。

あのお婆さんと、私達との差は年齢の差だけなのではなかろうか。(^_^;)

2005年5月9日(月)
道端で
郵便を出しに行く途中の道端に、きれいな花が咲いています。
帰ってから思い出そうとしても、あんなにきれいなのに思い出せません。

そうだ葉書と筆ペンを持っていってスケッチすればいいんだ
と思いまして、昨日手提げに葉書と筆を入れて出かけました。

休日なので道筋にある病院への出入りも少ないので、描こうかなとは思うのですが勇気がありませんでした。

それならと、今日はカメラを持って行って、パチリパチリと
手当たり次第に写してきました。

生にはかなわないのですが、仕方が無いですね。
かなりの心臓のはずなのに、まだまだ恥ずかしい気持ちが
あるなんて・

2005年5月4日(水)
ミニトマトのハチミツマリネ
今月の食事会の食材の買い物をしました。明日でも間に合うのですが、万が一買い物に行かれない事情が出来ないとも限らないので、今日のうちにそろえておこうと思いました。

豚肉の五色野菜炒めを作るのですが、何か添え物が欲しいなと考えて、「ミニトマトのハチミツマリネ」をと思いつきました。新聞代の集金の時にもらった小冊子に載っていたものです。

ミニトマト12個を湯むきして、酢(1カップ)と水(半カップ)を煮立てて、荒熱が取れたらハチミツ(大匙2)塩(小さじ2)粒コショー(10粒)を入れたものに漬けるだけ。

食べごろは3時間後から。保存は冷蔵庫で4日間だそうです。
作り置きして、サラダや他の料理の付け合せによさそうです。
2005年5月3日(火)
バラが咲いた
狭い我が家の裏庭にあるバラはほったらかしのため、ひょろひょろと枝が伸びています。

地面近くに咲いているエビネばかり眺めていたのですが、何気なく上を見上げると、一輪バラが咲いていました。カイドウの
繁った枝の間から空を見上げているかのようでした。

可愛そうかと思いましたが、誰にも見られないのはもったいないと、枝を切って花瓶にさして、スケッチしました。
色鉛筆とクレパスで一枚ずつ仕上げてみました。

昨日食事会のリーダーさんから、皆で歌うナツメロをB4サイズの画用紙39編分預かりました。
もう一人の方と二人で手分けをして余白部分にカットを入れて欲しいと言うのです。

来週から取り掛かろうとは思いますが、このような事は初めてなのですがやらざるを得ないでしょうね
2005年5月1日(日)
今日から5月
寒い日の多かった4月も終わって、今日から5月。
手入れを怠っていたのでひょろひょろと伸びたバラの枝が、カイドウの枝の間の方まで行っていて今朝そこに花を開かせていたのが嬉しい驚きだった。

午後絵の教室のお友達のお宅へパソコンのサポートに出かけた。サポートといってもメールの応用のようなもので、添付された画像の取り込みとか、署名の作成、インターネットで検索したサイトをお気に入りに入れたりといった簡単なもの。

とはいっても普段PCを使い慣れない人にとっては、やはり難しく感じられるのかもしれない。帰りには竹の子(すでに湯がいて皮をむいたもの)を頂いた上に車で送っていただいた。

久しぶりにレース編みをはじめた為か腕に鈍痛を覚える。先日丸ビルで姉に小さな茶漉しをプレゼントしてもらったのだが、その時に同じ売り場にあった小さなレースの袋があって、これなら私が編んであげると約束したので編み出したのだが、これぐらいで腕が痛くなるなんて全く情けない。