夕焼け小焼けTop   パープルドリーム


  夕焼け日記  
    
  
<<前のページ | 次のページ>>
2005年6月30日(木)
めがね違い
午前中雨も上がりましたので、明日の食事会の食材を調達に出かけました。雨上がりの道に陽炎が立っているのか目に映る景色がなんとなくぼやけます。昨日の勤務のせいで疲れているのかなとも思いました。

見にくい目をしばたきながら2駅先のデパートにたどり着き、まずは文具売り場で作成中の歌集の表紙の用紙を探しました。
A3のサイズのものの表紙ですからそれよりも大きめが欲しいのです。店員さんにたずねると注文のサイズに裁断が出来るとのことでしたが、頭はぼんやりで考えがまとまらず、仲間に相談してからの事にしようとその場を離れました。

地下の食料品売り場へ行きスープの材料としてワカメとえのきだけとパセリを買いました。慣れない売り場はあたり一面ワーッと色々な食料品に囲まれていて、気が遠くなりそうでした。

ふと目の前にトコロテンを見つけました。TVでダイエットに良いと報道されて以来スーパーの店頭から姿を消していたのです。迷わずゲットしました。

今朝も主人とトコロテンの話をしたばかりです。子供の頃トコロテン突きでお皿の上に突き出したトコロテンに合わせ醤油をかけたものですが、その醤油の入ったビンの口には葉のついた木の枝がさしてあって、びんを逆さにしてふると枝や葉を伝わってたれが満遍なくふり注ぐすぐれものでした。

あの枝は何の木だったのでしょう。針葉樹の枝だったように思うのですが、主人は紫蘇の葉をむしった後の枝だといいます。地方によっても違いがあったのでしょうか。

再び文具売り場に戻って危うく忘れるところだったスケッチブックと緑の色鉛筆を買って本日の買い物は終わりました。

結構重くなった荷物を肩に背負うようにして帰り着いて目がねをはずしていつもの眼鏡置き場に置こうとしましたらそこに眼鏡があります。という事は私のかけていたのは中近用の眼鏡でした。

なんだ、体は大丈夫なのでした。ああお腹が空きました。
2005年6月28日(火)
蝶の道

 今日も朝からかんかん照りのお天気。外へ出かけるのはちょっとためらいましたが、
食事会で使う新しい歌集のイラストを描きあげたので、製本用紙を買いに出ました。行きは主人に車で送ってもらいました。文具用品が安いと聞いた大きな店なのですが表紙に用いる紙はありませんでした。

紙を手に入れることが出来ず落胆した身には太陽が照りつける中バス停留所2つ分歩くのはちょっときつかったですが、木陰になる方の歩道を選んで戻りました。

右手がちょっとした林になっているので、少し空気がひんやりとしていました。向こうから蝶が道すれすれに低くひらひらとやってきてゆっくり私とすれ違いました。黒地に真ん中に鮮やかなブルーの筋が一筋通っています。

歩いているのは私一人です。振り返ると行き過ぎた蝶は又ゆっくり戻って来て私の先になり、再び向きを変えてこちらへ来て私の後ろ方向へ過ぎて地面に落ち着きました。

しばらく私は立ち止まって蝶を眺めながら、友人の詩に登場した蝶に思いをはせたりしました。友人は瀕死の揚羽蝶に自分を重ねていたのでした。その友人が亡くなって今年の夏は7回忌を迎えます。
http://home.s01.itscom.net/purple/asuka/4yume.htm

家に帰り着いて冷たい水を飲みついでにほてった顔にもジャブジャブ水をかけました。
一息告いだところで、昨夜TVで呼びかけていた心臓移植手術を受ける為の寄付ができるダイヤルをまわしました。一回で通じました。(昨夜は混雑していてあきらめたのでした。)
詳しい事は下のサイトをご覧下さい。

http://www.tv-asahi.co.jp/telechika/contents/sos/0100/

以下は歌集に挿入したイラストです。約30部手描きしました。(^_^;)

   
     

2005年6月26日(日)
いいわけ
昨日TVで「記憶の力U」を見ました。記憶力を駆使してキュービック(あ、ちがった、ルービックキューブです。)(^_^;)
をすばやく操る少年とか、歴代大統領の名前や有名な演説をよどみなく話すあどけない少女などが登場して驚かされました。

記憶は心臓にも蓄えられているのかと思わせる現象もありました。心臓移植された女性が食べ物の好みが変わったり、夢で少年になって野球をしていたり。それらは心臓の提供者の記憶のようでした。

このTVの影響か今朝の私の脳と心臓は夢でこんな言い訳をしていました。(^_^;)

http://reikoshimada.hp.infoseek.co.jp/yume/2005iiwake.html
2005年6月24日(金)
DVD鑑賞

 今日買い物に出たついでに今年度分の住民税の納付をローソンで済ませた。今日が給料日のところが多いので銀行が混んでいたのでその向かいのローソンでと気がついたのだった。
レジで納付書にぽんぽんとスタンプを押してお金を受け取ってくれて、数分とかからなかった。

午後主人は老人会のカラオケへ出かけた。今日は美空ひばりの命日なのでひばりの歌を歌うのだと言っていた。主人を送り出してから食事会の新しい歌集のイラストの下書きをしていると友人から先日のハーブアイランドでの記念写真を預かったので取りに来てとの電話があったのでお邪魔した。

実は昨日このツアーを主催した電気屋さんのコミュニティサロンで、ツアーのDVDを見ながら、若奥様手作りのハーブのケーキやゼリー、シャーベット、ローズヒップティーなどをご馳走になり、お土産にDVDのコピーまで頂戴したのだった。

友人宅でそのDVDをもう一度見ながら画面の中の自分の姿に笑い転げた。便利な時代になったものだ。旅行の時の様子を又見ることが出来るのだから。(^^♪

    
2005年6月17日(金)
梅と百合
2,3日前にスーパーで黄色く熟れた小ぶりの南校梅を見かけて、紫蘇の葉とともに買いました。1キロですが、しばらくぶりにつけてみたくなったのです。

同じ日にスーパーの前の花屋さんで百合を一輪買いました。
先週絵の教室を休んだので次の教室で仕上げる絵がありません。今月の画題百合の花なので、次の教室へ行く前に下絵を描くためです。

 まず梅の実を水につけてから、百合の花のデッサンに取りかかり何とか描き終わり、咲いている花の部分にさっと色をつけて初日のデッサンはお仕舞いにしました。

 熱湯消毒をした小さなカメに水気をふき取った梅を塩と交互に入れて重石をして、ビニールで覆いをしてその日の仕事は一段落したのでした。

 昨日と今日の午前中に百合の花の絵に少し手を入れましたが、すでに咲いていた花の花びらの先は茶色になり、しべ達はくたっとへたっていました。大き目のつぼみが開き始めています。明日教室にもって行く段階で花の様子はどのようになっていますでしょうか。

梅は水が上がってきたら、梅の白酢で葉を揉んで赤い色を出して梅の実と共にカメに入れようと思うのですが、重石が軽いのかまだ水が上がって来ません。

只今は、カメの中の梅と百合の咲き加減に気を揉まされております。(^_^;)
2005年6月17日(金)
シアンが足りない
居間の片隅に置いた息子の勉強机の上が私のPC置き場です。プリンターは机の下にあるので、取り出すのが面倒でめったにプリントはしません。

先日のハーブガーデンで写した写真の中から3枚選び出してプリントして「もう一度お楽しみ会」で披露すべく、ヨイコラショとプリンターを取り出しました。

印刷の指示をすると「シアンが少なくなっています」と表示されて青のインクが少なくなっている画像も出ています。どうしようかとしばし思案しましたが、とりあえずプリントしてみようと、そのまま続行しました。

プリントした画像は私には画面の画像と違いがわかりません。このまま提出する事にしました。

我ながらなかなかいいできばえだとほくそ笑んでいますが、はたして評価は如何なものでしょうか。(^^♪
2005年6月12日(日)
ロス・パドレス ミニコンサートへ

 昨日中野の姉宅で、先日叔父から送ってきた歌のテープを姉と崇子さんと三人で聞いた。姉も実際に叔父の歌を聞くのは初めてとの事だった。幼い頃叔父と姉は学校では同学年だったのだが。

楽しく過ごして帰ってから二人近いうちにまたお会いしましょうとメールを送った。崇子さんから「あはは、はい近いうちにぜひ♪」と返信があった。
そう今日も会って、ネット友達の天つ風さんのご主人様のフォルクローレグループの
ミニコンサートを聞きに行く事になっていたのだ。

田園都市線青葉台駅で12時に待ち合わせ。まずは私がよく行くお店で「ワタリガニのスパゲッティ」で腹ごしらえ。いつもと値段が違うのにびっくりした。絵の教室の仲間と平日に食べる時は前菜と食後のデザートつきでも今日の単品の値段より安いのだ。休日値段というわけだろうか。

バス乗り場で右往左往したものの14時からの「ロス・パドレスミニコンサート」に無事間に合ってほっとした。天つ風さんは撮影の準備をしていた。会場にはHPでお見かけするメンバーの方々が楽器の準備などをされていた。時間通りに演奏開始。どの曲も聞き覚えがあり、他のお客さんたちと手拍子を打ちながら楽しませていただいた。ところどころで楽器の紹介や愉快なおしゃべりで気分を変えたりとあっという間の1時間だった。演奏が終了してから楽器に触らせていただいた。

帰りは駅ビル内の喫茶店でお茶(シフォンケーキと紅茶)をした。
崇子さんと別れてバスに乗る前に花屋さんでネットで当選した花のプレゼント券を使ってゼラニュームの鉢をゲットした。

      

2005年6月14日(火)
植物画世界至宝展
ボタニカルアート教室のお仲間と上野の東京芸術大学美術館へ「植物画世界の至宝展」を見に行ってきました。

英国王立園芸協会創立200年を記念しての展示会との事で、16世紀から年代順に、精密な植物画が展示されていました。

その写真にも劣らぬ精密な描写に息をのみました。作品とともに大きくて分厚い植物誌も数冊見ることが出来ました。

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/current_exhibitions_ja.htm#botanical

同時開催の芸大コレクション展「柴田是真−明治宮殿の天井画と写生帖」も見ることが出来ました。こちらは明治宮殿千種之間の天井画の下絵112枚(草花の絵)が展示されていました。
これらが実際に天井に配置された映像もスクリーンに映し出されていました。思いがけず日本画による植物画も鑑賞できたわけです。

昼食は別の美術館内のレストランに入りました。
デザートの時に私のシャーベットの器に短い髪の毛を発見して
ウエイトレスさんに伝えると、すぐ代わりを持ってきました。

先程のさげたシャーベットはどうするのだろうとひとしきり
ああだこうだと推測して笑っていると、聞こえたかのように「お食事を一割引にさせていただきます。」と係りの女性が
勘定書きを訂正に来ました。

皆から「おかげさまで安く食べられました。ありがとう」と
お礼を言われましたが、妙な感じでした。(^_^;)
2005年6月10日(金)
梅雨入り

 なかなか気温があがらないまま、今日関東地方が梅雨に入ったと発表された。
午後雨になって庭を眺めるとでんでんむしが長い角をだして動き回っている。

6月の3日の食事会を挟んで準備や後片付け、食後に歌う新しい歌集の準備とかなんとなく忙しい日が始まった。

8日には近所の電気屋さん主催のバス日帰り旅行で千葉のハーブガーデン(サン農園)へ出かけた。以前ハーブの講習の講師をしてくださったのがサン農園の方だった。幸いお天気にも恵まれてハーブガーデンは花盛りでいい香りに満ちていた。

お昼は無農薬野菜のパスタやサラダ、ハーブティー。デザートはアイスクリームとアップルパイ。どれも美味しかった。食後は蜜蝋クリーム(化粧品)や化粧水を作るコースとデジカメコースに分かれての勉強会があった。

私はデジカメコースに参加して手振れ防止の仕方やカメラの構図とかワンポイントレッスンを受けて実際に花畑の撮影や屋内での撮影など
体験した。
3時にはまた数種類のハーブをポットに入れてハーブティーを作って味を楽しんだ。

帰りは「うみつばめ」によって休憩と買い物をした。とても充実した一日だった。
今月23日にはこの日に撮影した中から各自3枚写真を持ち寄って展示と、旅行の様子を映したビデオの上映をするとの事。

さてどの写真を選ぼうかと迷ってしまう。

(下の写真はクリックすると拡大します。)

2005年6月4日(土)
赤いぐみ
老人会の食事会のメニューに必ずといって良いほどゼリーがつきます。いつも同じ方が作ってくれるのですが、今月のゼリーには薄く切ったりんごのバラの花と、赤いグミの実がのっていました。

一粒ですが、昔食べたものより酸っぱかったですが、40数年前
田舎の実家の庭にあったグミの大木を思い出しました。
繁った葉の中にかくれて、そばを通る担任の先生にきずかれないようにしたことなど、ついこの間のように思い出されました。

今朝、昨日の会での後片付けや新しい歌集のコピーした紙を
20冊分持ち帰ったりして腰が痛みました。病院へ行くほどでもないので、病院前の調剤薬局に湿布薬を買いに行きました。

薬局の裏庭に腰ぐらいの高さのグミの木に赤い実がびっしり
ついていました。時々季節になるとあのグミを思い出していたのでこんなに近くで目にすることが出来て、嬉しくなりました。ただ昔我が家にあったものより小ぶりなように見えますが。

湿布薬がきいて、腰がだいぶ楽になりました。