山梨市内の平坦地に、高さ約30m、周長約500mのお椀を伏せたようなかたちの丘陵に山梨岡神社(石森山)はある。
社伝によれば、日本武尊(ヤマトタケルノミコト )が東征の折ここに立ち寄り、この山に奇岩群と森があったことから石森山と称したとある。この地域には、日本武尊にまつわる伝説や遺跡が多い。武川村の山高神代桜(樹齢2000年ともいわれる我が国最古の桜)にも、東征の帰途ここにとどまり、桜を植えたという伝説がある。さらに韮崎市のわに塚の桜は、日本武尊の皇子、武田王を埋葬した塚といわれている。
『日本書紀』景行紀によると、日本武尊は雁坂(かりさか)峠を越え、武蔵、上野を経て、碓日(うすい)坂に至ると記されている。平成10年、雁坂トンネルが開通し、甲府と秩父がつながれたが、雁坂みちは日本最古の峠道として、はるか古代より利用されていたことがわかる。
◎◎◎
|
山梨岡神社拝殿。祭神は熊野大権現と国建大明神を併せ祀る。
創祀年代は未詳だが、神護景雲2年(768)造営以来
しばしば再興されたといわれる。
|