年 代 |
出 来 事 |
50万年前 |
●日本列島の原型がほぼできあがる |
5万〜3万年前 |
旧石器時代 ●石垣島で国内最古の人骨発見、炭素年代測定で2万4000年前と判明 |
1万6000年前 |
●世界最古の縄文土器 青森県大平山元I遺跡から発掘された土器による放射性炭素年代測定法の算定(暦年較正年代法による)
●港川人 沖縄県島尻郡港川(現:八重瀬町)の海岸に近い石切場で骨が発見(男性身長約153〜155cm、女性約144cm)。約1万7000年から8000年頃のものと推定される |
1万3000年〜 1万年前 |
縄文草創期 ●北海道は樺太と繋がっており、津軽海峡は冬には結氷し本州が繋がっていた。徐々に温暖化が進行 |
1万年〜 6000年前 |
縄文早期 ●上野原遺跡(鹿児島県霧島市) |
6000年〜 5000年前 |
縄文前期●縄文海進
●「三内丸山遺跡」 約5500年〜4000年前にわたり定住生活 |
5000年〜 4000年前 |
縄文中期 ●「縄文のビーナス 」 棚畑遺跡。石棒・土偶などの呪物が盛んに作られる。 石柱祭壇。抜歯の風習が始まる。気温低下始める。立体的文様のある大型土器が流行
●「御所野遺跡 」 |
4000年〜 3000年前 |
縄文後期●「仮面の女神( 仮面土偶) 」中ッ原遺跡
●「大湯環状列石 」「小牧野遺跡 」 |
3000年〜 2300年前 |
縄文晩期●「金生遺跡 」 気温2度前後低下。東北に亀ヶ岡土器、遮光器土偶出現 |
2300〜 2000年前 |
●吉野ヶ里遺跡(佐賀県)が大規模化する
●鉄器が本格化普及 |
BC100年頃 |
●神庭荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡で青銅器の大量埋納 |
57年 |
●倭の奴国の王が後漢の光武帝に朝貢、金印印綬。「漢委奴国王」の称号を受ける |
146〜189年頃 |
●倭国大乱
●「楯築遺跡 」 弥生時代後期(2世紀後半〜3世紀前半)に造営 |
248年頃 |
●卑弥呼(170頃〜)没。その後、卑弥呼の宗女壱与(または台与)が女王となる
●箸墓古墳、3世紀半ばすぎ?(最古級と考えられる)大型の前方後円墳 |
300年頃 |
●神原神社古墳造られる |
4世紀の初め |
●福岡県沖ノ島で盛んに祭祀が行われる(平安時代初期頃まで続く) |
430年頃 |
●各地に巨大古墳出現する。副葬品に馬具や甲冑、刀などの武器 |
471年(雄略15) |
●「辛亥年七月中」の干支銘を持つ金錯銘鉄剣、稲荷山古墳から出土(石渡説では531年) |
507年(継体元) |
●継体天皇(450?〜531)、越前から迎えられ即位 |
527年(継体21) |
●筑紫国造「磐井の乱」。この頃「岩戸山古墳の石人石馬」つくられる |
538年(宣化3) |
●百済の聖明王(?〜554))より仏教伝来(552年との説もあり) |
587年(用明2) |
●蘇我馬子(551?〜626)が仏教受容反対派の物部氏を滅ぼす
●馬子、法興寺(現飛鳥寺)の建立を発願。完成は596年?
●「石宝殿」 「聖徳の王の御世、弓削の大連(物部守屋)の造れる石なり」 |
593年(推古元) |
●聖徳太子(574〜 622)が推古天皇(554〜 628)の摂政となる ●四天王寺が建立される |
603年(推古11)または622年(推古30) |
●秦河勝、太秦に蜂岡寺(広隆寺)を創建。この頃「蛇塚古墳」 造られる |
607年(推古15) |
●法隆寺を創建 |
643年(皇極2) |
●蘇我入鹿、山背大兄王一族を滅ぼす。山背大兄王、斑鳩寺で自殺。 |
645年(皇極5) |
●中大兄皇子らが蘇我入鹿を宮中で暗殺(乙巳の変) |
646年(大化2) |
●薄葬令。この頃「鬼の雪隠・俎」 造られる |
655年 |
●皇極天皇が重祚し、斉明天皇(594〜 661)となる。この頃「酒船石遺跡 」 造られる |
663年(天智2) |
●白村江の戦い、唐・新羅連合軍に大敗 |
668年 |
●中大兄皇子が即位し、天智天皇(626〜 672)となる |
672年 |
●天智天皇没。「壬申の乱」で天武天皇(631?〜 686)即位( 673)。飛鳥浄御原宮に遷る |
681年(天武10) |
●飛鳥浄御原令を制定 |
686年 |
●天武天皇が没、持統天皇(645〜703)即位 |
690年(持統4) |
●第1回式年遷宮(伊勢神宮)。平成25年に第62回を予定 |
699年(文武3) |
●役小角(634伝〜701伝)、伊豆に配流 |
710年(和銅3) |
●平城京遷都。奈良時代はじまる
●この頃「熊山遺跡 」 造られる |
711年(和銅4) |
●秦伊呂巨(具)「伏見稲荷大社 」を創建 |
712年(和銅5) |
●『古事記』完成 |
713年(和銅6) |
●諸国に『風土記』の編纂を命ずる |
715年(霊亀元) |
●越前国気比大神の託宣により神宮寺を建立。この頃より神仏習合はじまる |
720年(養老4) |
●『日本書紀』完成
●藤原不比等(659〜)没 |
752年(天平勝宝4) |
●東大寺盧舎那仏像の開眼供養 |
770年(神護景雲4) |
●称徳天皇没、光仁天皇即位。道鏡(700〜772)下野国に配流 |
784年(延暦3) |
●桓武天皇、長岡京に遷都 |
788年(延暦7) |
●最澄(767〜 810)、比叡山延暦寺を造る |
794年(延暦13) |
●長岡京を廃し、平安京に遷都 |
796年(延暦15) |
●東寺創建される |
802年(延暦21) |
●坂上田村麻呂(758〜 811)、胆沢城を築かせる。蝦夷の阿弖流為ら降伏 |
816年(弘仁7) |
●空海(774〜 835)が高野山金剛峯寺を開基 |
927年(延長5) |
●延喜式が完成 |
935年(承平5) |
●平将門(903?〜 940)・藤原純友による承平天慶の乱 |
1005年(寛弘2) |
●安倍晴明(921?〜)没 |
1128年(延暦15) |
●藤原清衡(1056〜)没 |
平安時代後期 |
●この頃「臼杵石仏(磨崖仏)」つくられる |
1192年(建久3) |
●源頼朝が征夷大将軍(鎌倉時代のはじまり) |
1232年(寛喜4) |
●明恵(1173〜)没 |
1336年(建武3) |
●足利尊氏が「建武式目」を定める(室町幕府の成立)
●後醍醐天皇、吉野へ逃れる。(南北朝分立、1336〜 1392) |
1576年(天正4) |
● 信長(1534〜1582)、安土城を築く |
1660年(万治3) |
●「万治の石仏」つくられる |
1782〜87年 |
●天明の飢饉、遠野に「五百羅漢」つくられる |
1854年(安政元) |
●安政東海地震 「河内の大石」、安政南海地震 |