◎◎◎ 随時更新していきます。

北海道/東北地方

●北海道
忍路環状列石  小樽市忍路2丁目118の3
 三笠山の北側麓。直径は南北約33m・東西約22m。縄文時代後期(約3500年前)のもの
地鎮山環状列石  小樽市忍路2丁目
 忍路環状列石の西、約1kmにある縄文後期の墳墓遺跡。立石を12個が環状に並べられている
●青森県
石の塔  青森県南津軽郡大鰐町(徒歩1時間)
 青森県大鰐町と秋田県大館市との県境にある高さは約24m、周囲約74mの巨大岩
石ヶ戸  青森県十和田市奥入瀬
 カツラの巨木に支えられる一枚岩の巨石。女盗賊の隠れ家という伝説も
大石神社(岩木山)  青森県弘前市大森勝山
 津軽富士の北東麓の登山口。巨石信仰と竜神信仰が交錯する聖地
入内の石神様  青森県青森市入内駒田山
 ご神体は「石神様」と呼ばれる直径3m自然石。石の表面に目のような窪みがある
三内丸山遺跡  青森県青森市大字三内字丸山
 縄文の時代観を根底から揺るがす“超一級の縄文遺跡”
小牧野遺跡  青森県青森市野沢字小牧野
 大規模な土木工事の基に形成された巨大なストーン・サークル
大石神ピラミッド  青森県新郷村戸来雨池11-41 
 数万年前のピラミッドと伝えられている大石神の巨石群。太陽石、星座石、方位石、鏡石など
●岩手県
御所野遺跡  岩手県一戸町
 東北北部の大規模集落。配石遺構と鼻曲り土面、遮光器土偶
三ツ石神社「鬼の手形石」  岩手県盛岡市名須川町
 岩手山が噴火したときに飛んできたと伝えられる高さ約6m、周囲約9mの3個の大石
岩手公園「烏帽子岩」  岩手県盛岡市 盛岡城址岩手公園内
 盛岡城築城の際に掘り出されたという高さは6m以上ある巨石
丹内山神社「胎内石」  岩手県和賀郡東和町谷内1-1-8
 1300年以前から祀られてるアラハバキのご神体
山崎のコンセイサマ  岩手県遠野市土淵町
 子授け、豊作を祈願する神様。昭和47年、砂防工事現場の土砂の中から発見された。高さ1.5m
続 石  岩手県遠野市綾織町上綾織山口
 幅7m、 奥行5m、厚さ2mの笠石。『遠野物語拾遺』に武蔵坊弁慶が乗せたという伝説がある
羽黒岩  岩手県遠野市綾織町新里
 『遠野物語拾遺』10話。田村麻呂伝説をもつ高さ9mの巨岩
続石山大原寺跡・続石  岩手県東磐井郡大東町
 二段重ねの巨石
立石神社「立石」  岩手県東磐井郡藤沢町(愛宕山吉祥寺入り口)
 ご神体は高さ17m、周囲11mの巨大なメンヒル
千厩の夫婦石  岩手県一関市千厩町天王山公園入口
 夫婦和合・万物創造のご神体として祈願される2つの巨石。周囲10m、高さ5mの天然御影石
五葉山  岩手県釜石市
 標高1351m。山頂に奇岩怪石が散在する
愛宕神社  岩手県奥州市胆沢区若柳字上愛宕
 直径30m、 高さ15mの謎のピラミッド
磐神社「男石」  岩手県奥州市衣川区上衣川字石神99
 安倍氏の守護神「アラハバキ神」を祀る磐神社のご神体
●秋田県
大湯環状列石  秋田県鹿角市十和田大湯
 「万座環状列石」「野中堂環状列石」の2つのストーン・サークル。国指定特別史跡
唐松神社  秋田県仙北郡協和町境字下台84
 男石と女石が祀られた天日宮は、石積みされた玉石の上に社殿が鎮座する
●宮城県
石神山精(やまずみ)神社  宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
 ご神体は屏風岩。社殿前の古杉は坂上田村麻呂のご手植と伝えられる
鹿島天足別(あまたりわけ)神社  宮城県黒川郡富谷町大亀字和合田2
 大亀山(110m)の山頂、大亀山森林公園内。亀の形に似た大石があり村名(大亀)となった
天柱石 金華山  宮城県石巻市金華山
 水晶石とも称した金華山第一の名石。地上15mの高さにそびえ立つ白石英の巨岩
釣石神社  宮城県石巻市北上町十三浜字追波
 断崖に釣り上げられた「釣石」とその下に巨石あり、陰陽神として崇拝されている
塩竃神社 稲井石  宮城県塩竈市一森山1-1
 塩釜神社境内の志和彦神社前。川の橋板に使用されていた長さ7.4mの板状巨石
神行堂山麓の巨石  宮城県南三陸町 旧志津川町入谷
 石ノ平の高野山とも呼ばれる神行堂山(461m)中腹にある巨石
立石  宮城県丸森町泉地区山林内
 羽入の集落を過ぎ林道をいくと案内板あり。高さ12.5m、周囲25mの巨石。町指定天然記念物
●山形県
湯殿山神社  山形県東田川郡朝日町
 出羽三山の1つ湯殿山。御神体は熱湯が湧き出る赤褐色の岩。境内撮影禁止
洞雲寺の大石  山形県長井市上伊佐沢4999
 洞雲寺境内にある長さ5m・幅3m・高さ3mの花崗岩の大石塊。市指定天然記念物
●福島県
花塚山  福島県川俣町
 標高918.5mの信仰の山。堅岩、中央御室岩、胎内潜り岩、行者もどしの岩、護摩檀岩など
飯野町の巨石  福島県飯野町
 「UFOの里」千貫森(せんがんもり)の周囲に、鯨石、モアイ石などの巨石散在
鉾衝(ほこつき)神社  福島県岩瀬郡長沼町桙衝字亀居山
 社殿裏に要石と呼ばれる磐座があり、この周辺から古墳時代の祭祀遺物が大量に出土している
観世寺「笠岩」  福島県二本松市安達ヶ原4-126
 謡曲や歌舞伎で知られる「安達ヶ原」「黒塚」の伝説発祥地
岩角山・岩角寺  福島県本宮市白沢和田東屋口84
 標高337m。 851年慈覚大師によって開山。 山中に花崗岩の巨岩奇石が点在する

関東地方

●群馬県
榛名(はるな)神社  群馬県高崎市榛名山町849
 境内には巨岩奇岩が群集。本殿背後に「御姿岩」が聳える
産泰神社  群馬県前橋市下大屋町569
 高さ10m、周囲60mの巨石をご神体とした飛石稲荷神社。国指定天然記念物
岩神の飛石  群馬県前橋市昭和町3丁目29-11 稲荷神社
 高さ10m、周囲60mの巨石をご神体とした飛石稲荷神社。国指定天然記念物
●栃木県
名草巨石群  栃木県足利市名草町4990
 10万年の時がつくりあげた神秘の巨石群。国天然記念物
長岡百穴  栃木県宇都宮市長岡町550
 丘陵斜面に穿たれた古墳時代末期(7世紀初頭)に造られた横穴式の群集墓
●茨城県
竪破山(たつわれさん)太刀割石  茨城県多賀郡十王町大字黒坂 花園花貫県立自然公園内
 標高658m。山頂に黒前神社が建つ。太刀割石と黒坂命の伝説残る巨石信仰の山
陰陽神社  茨城県常陸大宮市山方
 水戸光圀公が2体の柱状石の巨石に驚嘆し創建。陰陽石と名付け
大甕(みか)神社「宿魂石」  茨城県日立市大みか町6-16-1
 甕星香々背男の荒魂を封じ込めたと伝えられる巨石、日本書紀にも登場する
加波山  茨城県つくば市
 標高709m、修験道の聖地。9合目付近に「三尊石」などの聖石群がある
筑波山  茨城県つくば市
 標高877mに広がる奇岩群。古くからの歴史、多彩な伝説を持つ山岳祭祀遺跡
月水石神社・飯名神社  茨城県つくば市
 筑波を代表する神「月水石神社」と陰陽石伝承をもつ「飯名神社」
鹿島神宮「要石・鏡石」  茨城県鹿嶋市宮中2306-1
 社殿前に「要石」、社殿裏に「鏡石」呼ばれる聖石あり
●千葉県
三石山観音寺  千葉県君津市草川原1407
 標高281mの山項に3つの奇岩があることから「三石観音」と呼ばれる
笠石  千葉県君津市
 南北約2.8m、東西約2m、厚さ約50cm。周辺にも奇岩が見られる
海南刀切(なたぎり)神社  千葉県館山市
 神が鉈で岩を切り大蛇の住む紫ノ池の水を抜いたという伝承をもつ

北陸/中部地方

●山梨県
山梨岡神社  山梨県山梨市下石森
 高さ30m。周長約500m。平坦地にぽっかりと突き出る巨石の丘
大石神社  山梨県山梨市西
 山梨市八景・大石山の奇岩群。ご神体は、周囲67m、高さ12mのみかげ石
立石神社  山梨県山梨市牧丘町西保下
 ご神体は「立石大明神」と呼ばれる八稜石
金生遺跡  山梨県北巨摩郡大泉村
 八ヶ岳の南麓、標高約860mの高原に位置する、縄文時代後・晩期の大規模な配石遺構
丸石神  山梨県内
 山梨県特有の聖石信仰。丸石道祖神の数は、県内約700ヶ所にのぼるという
首地蔵  山梨県山梨市堀之内水口地区
 悲しい伝承をもつ異形の石仏。自然石の胴体に仏頭がはめこまれた「万治の石仏」の類似仏
石割神社  山梨県南都留郡山中湖村
 石割山八合目に鎮座する天戸岩。高さ10m、横15mの巨大なモノリス
●静岡県
河内の大石  静岡県清水区河内字宝ノ窪
 高さ19m、周囲60m。安政地震の翌年の大雨で真富士山中腹から流出したといわれる
天白磐座遺跡  静岡県浜松市引佐町井伊谷
 渭伊(いい)神社境内にある古墳時代前期から平安時代までの古代祭祀遺跡
●長野県
万治の石仏  長野県諏訪郡下諏訪町社
 自然石の上に仏頭が乗り、側面に刻まれた「万治三年」の年号から万治の石仏と呼ばれる
笠石  長野県上田市西内
 戦時中は写真公開禁止だったという巨大な陽石(松本から走り、笠石トンネルを抜けたところ)
尖石(尖石縄文考古館)  長野県茅野市豊平4734
 八ヶ岳山麓の縄文遺跡。「縄文のビーナス」と「仮面の女神」
●岐阜県
星ヶ見公園  岐阜県中津川市駒場
 公園内の星ヶ見岩は、 高さ約20mもある巨大な花崗岩が重なり合ってできた岩山
金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)  岐阜県下呂市金山町岩瀬
 縄文人の天体観測所? 巨石に刻まれた太陽観測の痕跡
鮒岩  岐阜県中津川市苗木 丸山神社境内
 丸山神社の一角にある鮒の形をした奇岩。全長約7m、幅・高さ5m、推定重量200t
恵那峡:紅岩、傘岩、千畳敷岩  岐阜県恵那市大井町恵那峡
 恵那峡周辺に点在する奇岩
鬼岩公園  岐阜県可児郡御嵩町
 鬼人の住処といわれた無数の奇岩怪石、岩屋くぐりなど。名勝天然記念物
●富山県
天柱石  富山県東砺波郡平村
 越中五箇山。天の岩船が突き刺さったといわれる50mを越える船形の奇岩
●愛知県
猿投山  愛知県豊田市猿投町
 御船石・カエル石・屏風岩・お倉石・鶏石等、猿投山中に点在する巨石遺構
大国霊神社の磐境(いわさか)  愛知県稲沢市国府宮1
 5(7?)個の自然石が円形に立ち並ぶ。社殿を建てる以前の原始的な祭場

近畿地方

●三重県
花窟神社(花の窟)  三重県熊野市有馬町上地130
 国生みの女神・イザナミの墓所
産田神社  三重県熊野市有馬町1814
 イザナミがカグツチを産んだといわれる地
丹倉神社/大丹倉  三重県熊野市育生町赤倉
 磐座と高さ200mの大絶壁
楯ヶ崎/獅子岩  三重県熊野市
 二木島湾神武伝承の地/熊野灘の奇岩
神内神社  三重県紀宝町神内
 イザナミが一女三男を産んだ神話の里
斎ヶ丘神社  三重県紀宝町大里
 祖先を祀る産土の神
●滋賀県
太郎坊宮(阿賀神社)  滋賀県東近江市小脇町2247
 本殿の周りには岩座と呼ばれる巨岩、怪石が散在
●京都府
貴船神社  京都市左京区鞍馬貴船町180
 天の磐船、御船型石。丑の刻参りでも有名
●大阪府
磐船神社  大阪府交野市私市9丁目19-1
 天孫降臨の地。天の磐船と岩窟めぐり
●兵庫県
石宝殿  兵庫県高砂市阿弥陀町生石
 日本三奇、生石神社のご神体巨大石造物
越木岩神社  兵庫県西宮市甑岩町
 周囲約40m・高さ10mの甑岩(こしきいわ)
破磐(はばん)神社  兵庫県姫路市西脇浄安寺
 ご神体の「破れ石」は神社から西南1.7km離れた旧社地にある
岩上神社  兵庫県淡路市柳澤乙614
 本殿奥の山側に神籠(ひもろぎ)岩が祀られている
●奈良県
三輪山 奥津磐座  奈良県桜井市三輪
 三輪山の頂上付近にある見学可能な磐座
鍋倉渓  奈良県山辺郡山添村
 幅10m、長さ650mに渡って流れる石の川
酒船石遺跡  奈良県明日香村岡字酒船
 酒船石、亀形・小判型石造物の謎
鬼の雪隠・俎  奈良県明日香村野口
 石室(雪隠)とその底石(俎)
亀 石  奈良県明日香村川原
 カメ、カエル、それともスッポン?
益田岩船  奈良県橿原市南妙法寺町
 800トン、謎の巨大石造物
天乃石立神社  奈良県奈良市柳生町柳生岩戸谷
 大地に突き刺さる巨大石盤。天岩戸伝説に由来する巨石信仰の聖地
玉置神社と丸石  奈良県十津川村玉置川 他
 熊野に残る丸石信仰
岩神神社  奈良県吉野町矢治
 「宮滝遺跡」から約3.8km、吉野に聳える磐座
●和歌山県
神倉神社・ゴトビキ岩  和歌山県新宮市神倉1-13-8
 5熊野信仰さきがけの巨石。ゴトビキとは熊野地方での方言でヒキガエルのこと
天龍神社/稲荷神社  新宮市
 【天龍神社】(新宮市南檜杖)/【稲荷神社】(新宮市熊野川町日足)
天柱岩/一枚岩/牡丹岩/虫喰岩  和歌山県古座川町
 奇岩怪石の名勝
橋杭岩  和歌山県串本町くじ野川
 本州の最南端、南紀を代表する「観光の奇岩」。国の名勝天然記念物

中国・四国地方

●鳥取県
宮戸弁天・巨岩群  鳥取県東伯郡湯梨浜町
      
●島根県
志都の岩屋  島根県邑智郡邑南町
 万葉集にも詠われた巨石群
琴弾山神社  島根県飯石郡飯南町頓原
 琴引山(1,014m)山頂に鎮座に大国主命を祀る琴引山神社がある
加茂岩倉遺跡  島根県雲南市加茂町岩倉837-24
 平成8年、農道工事現場より39個の銅鐸が出土、1カ所の出土としては全国最多
荒神谷遺跡  島根県出雲市斐川町神庭873番地8
 昭和59年、国内総出土数を上回る358本の銅剣が出土。60年には銅鐸と銅矛が出土
須我神社  島根県雲南市大東町須賀260
 背後の八雲山中腹にある「夫婦岩」と呼ばれる巨石あり。当社の奥宮となっている。
黄泉比良坂(よもつひらさか)  島根県八束郡東出雲町揖屋町
 黄泉の国(根の国)への入り口
韓竈神社  島根県雲南市大東町須賀260
 急峻な参道。「岩船」「屋方石」「帆柱石」
飯石神社  島根県雲南市三刀屋町多久和1070
 伊毘志都幣命(いびしつべのみこと)降臨の聖地。境内の磐石をご神体とする
●岡山県
熊山遺跡  岡山県赤磐市奥吉原
 謎の階段式ピラミッド
石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社  岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
 大松山の頂上付近に本宮(奥の院)磐座がある
楯築遺跡  岡山県倉敷市矢部
 弥生時代最大の墳丘墓
岩倉神社  岡山県倉敷市日畑203
 桃太郎伝説が残る巨石遺構
玉比め神社  岡山県玉野市玉5-1-17
 境内に「立石」と呼ばれる巨大な磐座。臥龍山中腹の臥龍稲荷神社奥宮にも磐座あり。
鬼ノ城(きのじょう)  岡山県総社市奥坂
 桃太郎説話や温羅伝説の舞台。鬼城山(397m)山頂に遺る神籠石式山城。国の史跡
鬼の差し上げ岩  岡山県総社市岩屋
 温羅が岩を差し上げて「岩屋」をつくり、住処にしたと伝えられている。「鬼ノ城」の近く。
吉備津彦神社  岡山県岡山市北区一宮1043
 奥宮・元宮磐座のある吉備中山へは、吉備津彦神社、吉備津神社の両社から登ることができる。
亀石神社  岡山県岡山市東区水門町
 神武天皇の案内をしたと伝えられる亀石がご神体
●広島県
葦嶽山(あしたけやま )  広島県庄原市本村町
 「2万3000年前のピラミッド」?。山中に鷹岩・天狗岩・鳥帽子岩、鬼叫山には鏡岩・方位石……
弥山(宮島)  広島県廿日市市
 日本屈指の観光地・安芸の宮島。弥山(535m)山頂の巨石群
●香川県
妙見宮巨石群  香川県三豊郡仁尾町
 妙見山中腹より山頂部にある天蓋石、岩屋石、明星石、千貫岩
飯ノ山巨石群  香川県丸亀市飯山町(はんざんちょう)
 讃岐富士の名をもつ飯ノ山(422m)山頂付近に大小様々な約40個の岩石が点在する
宇夫階(うぶしな)神社  香川県綾歌郡宇多津町1644
 社殿奥に鎮座する高さ5.5m、重さ300トンの巨石(いわさか)と御膳石
●愛媛県
高山ニシノミヤ巨石遺跡  愛媛県大洲市高山甲
 別名「高山の石仏」。東洋一のメンヒルといわれる高さ4.75m、幅2.3m、厚さ66cmの立石
●高知県
唐人駄馬遺跡  高知県土佐清水市松尾
 高知県の足摺半島の先端近く、海岸段丘の一角で発見された巨石遺構。

九州地方

●福岡県
沖ノ島  福岡県宗像市沖ノ島
 玄界灘に浮かぶ周囲4キロの孤島。島全体がご神体とされ、島への上陸は毎年5月27日のみ。
●佐賀県
巨石パーク  佐賀市大和町大字梅野329-5
 肥前風土記にも記された大和町下田山中の巨石群。パークとして整備された
湊の立神岩  佐賀県唐津市湊
 玄界灘海岸沿いに屹立する高さ40mの「立神岩」(別名夫婦岩)
●長崎県
天道法師の墓  長崎県対馬市浅藻
 対馬・天道信仰の聖地に建つ石積みピラミッド
●熊本県
押戸石  熊本県阿蘇郡南小国町
 岩刻文字が刻まれたピラミッド型巨岩
拝ヶ石巨石群  熊本県熊本市河内町東門寺
 拝ケ石山(447.8m)の山頂付近にある巨石群
不動岩  熊本県山鹿市蒲生
 前不動、中不動、後不動の3つの奇岩がそそり立つ。岩の高さは約80m
●大分県
猪群山頂の環状列石  大分県西国東郡真玉町
 直径70mの円上にそそり立つ24個の巨石岩
佐田の京石  大分県宇佐市安心院(あじむ)町
 米神山(475m)の山麓にあるストーンサークル。近くに「こしき石(暴風石)」
東奥山七福神岩  大分県玖珠郡玖珠町谷河内
 平成3年の台風で周囲の木が倒れて現れた巨石群
●宮崎県
鵜戸神宮  宮崎県日南市大字宮浦3232
 岩窟内に鎮座する本殿近くに巨石群が見られる。亀石(本殿前にある霊石)
●鹿児島県
溝ノ口岩穴  鹿児島県曽於市財部町下財部
 高千穂峰に通じているといわれる伝説をもつ洞窟。奥行200m/間口13.8m/高さ8.6m
屋久島  鹿児島県熊毛郡屋久島町
 太忠岳山頂にある舟を立てたような形の天柱石
●沖縄県
斎場御嶽  沖縄県南城市(旧知念村)
 神域に巨石が散在する琉球王朝最高の聖地